- 宗派 真宗大谷派 山号 高源山 院号 随自意院
- 創建 1471(文明3)年、蓮如によって開山。
元々は近江国滋賀郡堅田(現・滋賀県大津市堅田)に位置していた。その後、戦火で廃寺化。
1627(寛永4)年、教映によって三河国宝飯郡大塚(現・愛知県蒲郡市大塚町)で中興。
その後、1675(延宝3)年に牛込に移転し、1705(宝永2)年に現在地に移転。 - 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 蓮如上人坐像、真面御影掛軸
- 墓所 夏目家(夏目漱石の実家の墓である。なお漱石本人の墓は雑司ヶ谷霊園にある)、村田雲渓(画家)、村田玉鱗(画家)、村田海月(画家)
- 所在地 東京都文京区小日向1-4-15
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩7分)
https://www.kobinata-honpouji.com
月: 2024年1月
稱名寺 ShoMyoji
- 宗派 浄土真宗本願寺派 山号 廣國山 院号 一心院
- 創建 創建年代等は不詳。
駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市)横内村に、江戸時代前まで10代に渡って住職が守り継いだ寺として稱名寺は存立していた。
駿河国の今川氏の元にいた徳川家康公と幼少より竹馬の友であった11代目 誓了(せいりょう)は、家康公が征夷大将軍として江戸城入城の折に、旧寺を近親の者に託し、家康公に随行して江戸へ出府。江戸城田安門付近に寺地を拝領し、江戸 稱名寺の開基となった。
その後、江戸城総堀普請のため武蔵国豊島郡金杉へ、そして宝永年間(1704~)に現在地に寺地を移し、今に到る。 - 本尊 阿弥陀如来像
- 都指定旧跡 滝亭鯉丈の墓
- 墓所 滝亭鯉丈の墓、関思恭の墓
- 所在地 東京都文京区小日向1-4-11
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅から徒歩7分、丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩10分、東西線「神楽坂」駅から徒歩13分)
http://www.smj.or.jp/
龍閑寺 Ryukanji
- 宗派 浄土宗 山号 寶福山 院号 浄慶院
- 創建 谷村五郎左衛門が開基となり、傳通院中興第二世の了蓮社定譽上人随波大和尚が、1631(寛永8)年神田龍閑町に創建、小石川金杉への移転を経て当地へ移転
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 阿弥陀如来坐像(木造・高166 cm・江戸中期作)、観音菩薩立像(木造・高82 cm・平成作)、勢至菩薩立像(木造・高82 cm・平成作)、地蔵菩薩(山手二十八ケ所地蔵詣り第二十二番)、十一面観世音菩薩像(明治41年7月)
- 所在地 東京都文京区春日2-6-12
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩14分)
江戸山ノ手三十四ヶ所観音霊場11番
常泉院 Josenin
- 宗派 真言宗豊山派 山号 金剛山
- 創建 1627(寛永4)年、卓圍によって開山。
元々は後楽園の辺りに位置していたが、水戸藩江戸上屋敷建設のため、現在地に移転。
関東大震災では、ほとんど被害が無かったが、東京大空襲では、納骨堂以外はことごとく焼失 - 本尊 両部大日如来像
- 寺宝 大聖歓喜天像、阿弥陀如来坐像、弘法大師坐像、地蔵菩薩立像
- 所在地 東京都文京区春日1-9-3
(東京メトロ南北線・丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩8分)
御府内八十八ヶ所霊場86番
西岸寺 Saiganji
- 宗派 浄土宗鎮西派 山号 東光山 院号 荘厳院
- 創建 1616(元和2)年
関口大泉寺開山一蓮念譽の弟子だった本蓮社覺譽上人長察和尚が開山、第十世巌譽上人が中興 - 本尊 阿弥陀如来 木立像2尺 恵心僧都作
阿弥陀如来を中心にして向って右に観音菩薩、左に勢至菩薩、さらにその外側に善導大師と法然上人 - 所在地 東京都文京区春日1-12-12
(東京メトロ南北線、丸ノ内線「後楽園」駅下車徒歩6分。都営三田線、大江戸線「春日」駅下車徒歩6分)
http://www.saiganji.com/
山の手三十三観音霊場4番、円光大師御府内二十五ヶ所霊場番外