- 宗派 浄土宗 山号 幡念山 院号 浄雲院
- 創建 功刀喜太夫(心光院念譽道専居士)が開基、光蓮社明譽文宿上人が開山となり、1628(寛永5)年本郷田町に創建、1653(承応2)年当地へ移転。1907(明治40)年火災で全焼、1909(明治42)年に旧浄雲寺に吸収されるような形で合併
- 本尊 阿弥陀三尊像(本尊、旧浄雲寺本尊)
- 寺宝 阿弥陀如来坐像(旧心光寺本尊)、地蔵菩薩立像、刺繍涅槃図掛軸、観経曼荼羅掛軸
- 所在地 東京都文京区白山5-36-5
(都営三田線「白山」駅より徒歩1分)
https://shinkoji.tokyo
月: 2024年7月
真福寺 Shinpukuji
- 宗派 真言宗智山派 山号 摩尼珠山 院号 宝光院
- 創建 中興照海上人(しょうかいしょうにん)が、1605(慶長10)年徳川家康より愛宕下に1360坪の土地を賜り、開創。平成7年4月に近代的な『真福寺・愛宕東洋ビル』として再生
- 本尊 薬師瑠璃光如来(愛宕薬師)
- 寺宝 一言地蔵
- 所在地 東京都港区愛宕1-3-8
(東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅より徒歩3分)
真言宗智山派総本山智積院の別院、触頭、御府内八十八ヶ所霊場67番札所、大東京百観音霊場特番4、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所23番
https://chisan.or.jp/shinpukuji/
青松寺 Seishoji
- 宗派 曹洞宗 山号 萬年山
- 創建 太田道灌公の命により、雲岡が1476(文明8)年貝塚(麹町)に開創。1600(慶長5)年に麹町貝塚から当地へ移転
- 本尊 釈迦牟尼仏
- 所在地 東京都港区愛宕2-4-7
(都営地下鉄三田線「御成門」駅より徒歩5分、東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩8分)
https://seishoji.jp
曹洞宗江戸三ヶ寺
雲晴院 Unseiin
- 宗派 浄土宗
- 創建 松浦肥前守室(雲晴院尼)が檀主となり1633(寛永10)年建立、増上寺十七世照譽上人了學大和尚が遊學院と号して開山、後年法名より雲晴院と改号
- 所在地 東京都港区芝公園3-1-8
増上寺 Zojoji
- 宗派 浄土宗 山号 三縁山 院号 広度院
- 創建 創建年代等不詳。宗容大僧都が真言宗光明寺と称して麹町貝塚に建立。1393(明徳4)年に、聖冏上人の教化を受けた酉譽上人聖聡が真言宗光明寺を浄土宗に改め、三縁山増上寺と改号して開山。日比谷へ移転を経て、1598(慶長3年)(1598)当地へ移転
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 釈迦三尊像・十六羅漢像(三解脱門内)、阿弥陀如来像・法然上人像・善導大師像(大殿内)、黒本尊(安国殿内、恵心僧都作、秘仏。正月15日、5月15日、9月15日に開帳)
- 重要文化財 三解脱門、紙本著色法然上人伝2巻(東京国立博物館に寄託)、大蔵経 宋版5,356帖・元版5,386帖・高麗版1,259冊、花園天皇宸翰宸記目録 上
- 都指定文化財 経蔵
- 区指定有形文化財 旧方丈門、景光殿表門、法然上人行状絵、絹本着色涅槃図、木造僧形坐像、所蔵文書、源誉存応関係文書、十三世正誉廓山自筆涅槃図置文、徳川家霊廟天井板、漆喰造彩色天野屋利兵衛像入江長八作
- 区指定天然記念物 増上寺のカヤ
- 区登録有形文化財 鋳抜門、水盤舎(元甲府宰相綱重御霊屋水屋)、梵鐘、西向観音像、四菩薩像
- 所在地 東京都港区芝公園4-7-35
(都営地下鉄三田線「 御成門」駅・「芝公園」駅、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」駅、JR京浜東北線・山手線・東京モノレール「浜松町」駅)
https://www.zojoji.or.jp
浄土宗七大本山、関東十八檀林、江戸三十三観音霊場21番札所、大東京百観音霊場特番2、円光大師御府内二十五ヶ所霊場16番、江戸三十三ヶ所観音霊場21番