- 宗派 浄土真宗本願寺派 山号 観月山
- 創建 佐々陸奥守四代孫伏見尉二男の釋玄誓(寛文10年1670年寂)を開基とし、1622(元和8)年京都伏見に創建、1647(正保4)年当地へ移転
- 所在地 東京都港区六本木1-3-49
投稿者: おてらねこ
輪王寺(両大師)Rinnoji
- 宗派 天台宗 山号 東叡山
- 創建 寛永寺の開山・天海(慈眼大師)は1640(寛永20)年に死去し、翌1644(正保元)年、現・輪王寺の地に天海を祀る開山堂が建てられた。もと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていた
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 寛永寺旧本坊表門(重文)、木造天海僧正坐像(都指定有形文化財)
- 所在地 東京都台東区上野公園14-5
(JR「上野」駅公園口より徒歩約6分)
https://kaisando.kaneiji.jp/#gsc.tab=0
東福寺 Tofukuji
- 宗派 天台宗 山号 渋谷山
- 創建 源義家が金王八幡宮と共に当寺を創建。僧円鎮(養和元年1181年)が開山となり、親王院と称していたが、1202(建仁2)年、当地の地頭渋谷高重が帰依したことから、渋谷山常照院円證寺と改めた
- 本尊 阿弥陀如来、兜建観音
- 寺宝 梵鐘(区指定有形文化財)、 木造薬師如来坐像(区指定有形文化財) 、銅造菩薩立像(善光寺式阿弥陀如来脇侍像)(区指定有形文化財)、 木造不動明王立像(区指定有形文化財)、宇田川地蔵
- 所在地 東京都渋谷区渋谷3-5-8
(JR山手線ほか「渋谷」駅より徒歩10分)
東京三十三観音霊場8番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場22番、江戸百社弁天霊場28番、江戸観音霊場四十四ヶ所19番(矢拾観音)
吸江寺 Kyukoji
- 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 普光山
- 創建 板倉周防守重宗の室(法名玉樹院寶林清月、寛文8年1668年寂)が石潭良全(延宝8年1680年寂)に私淑、麻布櫻田町にあった臥雲庵と號する草庵跡を購入して1650(慶安3)年に創建、1706(宝永3)年当地へ移転
- 本尊 観音如来像
- 寺宝 木造観音菩薩坐像及び達磨大師坐像・伽藍神倚像(区指定文化財)
- 所在地 東京都渋谷区東4-10-33
(JR「渋谷」駅より徒歩15分)
https://kyukouzi.com
本迹寺 Honjakuji
- 宗派 日蓮宗 山号 顕妙山
- 創建 1626(寛永)3年、了本院日清大穂(俗名山中治郎、開基の次男)が開山、山中喜平治が開基となり、市ヶ谷に創建。青山六道辻への移転を経て、1664(寛文4)年現在地に移転
- 所在地 東京都新宿区南元町10-6
(JR総武線「信濃町」駅より徒歩6分)