神奈川県 Kanagawa-ken

鳳勝寺 Hoshoji

  • 宗派 曹洞宗 山号 春日山
  • 創建 室町時代中頃に寶泉開山となり、旧津久井郡日連村勝瀬に創建。相模湖建設のため、津久井地区の住民と共に昭和19年に当地へ移転
  • 本尊 木造釈迦三尊像(釈迦如来坐像、文殊菩薩坐像、普賢菩薩坐像いずれもその作風から江戸時代前期)
  • 寺宝 木造釈迦如来坐像(室町時代南北朝期)、阿弥陀如来坐像(江戸時代後期、仏師宗女作)、達磨大師像、大権菩薩像、韋駄天像、十二神将像(いずれも江戸時代)*出典:えびなめぐり
  • 所在地 神奈川県海老名市勝瀬10-1
    (小田急「海老名駅」より徒歩20分)
続きを読む “鳳勝寺 Hoshoji”
神奈川県 Kanagawa-ken

相模国分寺 SagamiKokubunji

  • 宗派 高野山真言宗 山号 東光山 院号 医王院
  • 創建 聖武天皇の勅願により天平年間(724-749)各国に建立された国分寺(金光明四天王護國之寺)の一つで、相模国の国分寺として732(天平9)年に創建、火災焼失や地震倒壊に遭いながらも再建
  • 本尊 薬師如来像
  • 寺宝 梵鐘(国指定重要文化財)、日光菩薩・月光菩薩、十二神将
  • 所在地 神奈川県海老名市国分南1-25-38
    (小田急小田原線・相鉄線「海老名」駅から徒歩10分)
    http://www.s-kokubunji.or.jp
続きを読む “相模国分寺 SagamiKokubunji”
神奈川県 Kanagawa-ken

龍峰寺 Ryuhoji

  • 宗派 臨済宗建長寺派 山号 瑞雲山
  • 創建 円光大照禅師によって室町時代初期(南北朝時代)の1341年(南朝:興国2年、北朝:暦応4年)に現在の海老名市立海老名中学校(国分南3丁目)のあたりに創建され、昭和初期に清水寺(せいすいじ)の寺地に当たる現在地に移された
  • 寺宝 重要文化財。木造千手観音立像(鎌倉時代初期。像高192cm。もと清水寺の本尊であった。42本の手のうちの2本を頭上で組む像容は、京都の清水寺本尊像と共通するもので、「清水寺形千手観音」と称されるものである。一木造であるが、面部を仮面状に矧ぎ、玉眼を嵌入する特異な構造になる。御開帳は1月1日と3月17日)
  • 所在地 神奈川県海老名市国分北2-13-40
    (小田急「海老名」駅より徒歩17分)
続きを読む “龍峰寺 Ryuhoji”