- 宗派 浄土宗 山号 臺花山(たいかざん)
- 創建 1620年(元和6年)、江戸の牛込津久戸(現在の新宿区津久戸町)に創建。彦根の井伊直孝卿の嫡子である直滋卿の奥方 生信院殿蓮誉臺花法玉大姉(しょうしんいんでんれんよたいかほうぎょくだいし)の出資により、1629年(寛永6年)に現在の小日向に移された
- 本尊 阿弥陀如来
- 所在地 東京都文京区小日向1-10-18
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩8分、丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩9分)
https://showsai-ji.jp
カテゴリー: 文京区 Bunkyo-ku
靏高山善仁寺 Zenninji
- 宗派 浄土真宗本願寺派 山号 靏高山 院号 円通院
- 創建 鎌倉時代後期、円通坊了宗によって開山。円通坊了宗は俗名「靏高善仁」といい、1290(正応3年)の覚如の巡錫をきっかけに門徒(浄土真宗の信者)となり、後に自宅を寺院化
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 宗祖坐像、第八代蓮如坐像
- 所在地 東京都文京区小日向1-5-9
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩6分)
日輪寺 Nichirinji
- 宗派 曹洞宗 山号 慈照山
- 創建 940(天慶3)年、平貞盛の開基である。氷川明神社(現小日向神社)の別当寺として創建。
1608(慶長13)年、吉祥寺第8世住職松栖用鶴によって中興。その際に真言宗から曹洞宗に転宗。
江戸時代は、多くの旗本諸家の菩提寺になったため「旗本寺」と呼ばれていた。 - 本尊 釈迦如来像
- 寺宝 文殊菩薩坐像、普賢菩薩坐像、達磨大師坐像、大玄和尚坐像、大黒天像、十一面観音立像
- 墓所 林家(林子平の実家の墓である。なお子平本人の墓は仙台市の龍雲院にある)、真山青果(劇作家)
- 所在地 東京都文京区小日向1-4-18
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩6分)
http://nichirinji.org
江戸山ノ手三十四ヶ所観音霊場15番、江戸百社弁天霊場48番
本法寺 Honpoji
- 宗派 真宗大谷派 山号 高源山 院号 随自意院
- 創建 1471(文明3)年、蓮如によって開山。
元々は近江国滋賀郡堅田(現・滋賀県大津市堅田)に位置していた。その後、戦火で廃寺化。
1627(寛永4)年、教映によって三河国宝飯郡大塚(現・愛知県蒲郡市大塚町)で中興。
その後、1675(延宝3)年に牛込に移転し、1705(宝永2)年に現在地に移転。 - 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 蓮如上人坐像、真面御影掛軸
- 墓所 夏目家(夏目漱石の実家の墓である。なお漱石本人の墓は雑司ヶ谷霊園にある)、村田雲渓(画家)、村田玉鱗(画家)、村田海月(画家)
- 所在地 東京都文京区小日向1-4-15
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩7分)
https://www.kobinata-honpouji.com
稱名寺 ShoMyoji
- 宗派 浄土真宗本願寺派 山号 廣國山 院号 一心院
- 創建 創建年代等は不詳。
駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市)横内村に、江戸時代前まで10代に渡って住職が守り継いだ寺として稱名寺は存立していた。
駿河国の今川氏の元にいた徳川家康公と幼少より竹馬の友であった11代目 誓了(せいりょう)は、家康公が征夷大将軍として江戸城入城の折に、旧寺を近親の者に託し、家康公に随行して江戸へ出府。江戸城田安門付近に寺地を拝領し、江戸 稱名寺の開基となった。
その後、江戸城総堀普請のため武蔵国豊島郡金杉へ、そして宝永年間(1704~)に現在地に寺地を移し、今に到る。 - 本尊 阿弥陀如来像
- 都指定旧跡 滝亭鯉丈の墓
- 墓所 滝亭鯉丈の墓、関思恭の墓
- 所在地 東京都文京区小日向1-4-11
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅から徒歩7分、丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩10分、東西線「神楽坂」駅から徒歩13分)
http://www.smj.or.jp/