- 宗派 日蓮宗 山号 常説山 院号 龍昇院
- 創建 1928(昭和3)年3月13日の創立。開山常説院妙一尼。開基龍昇院日現。小西法縁。昭和6年、下明神(蛇窪)より現在地へ移転。
丸山寺の由来は、芝増上寺境内の丸山稲荷を熱烈に信仰していた妙一尼が医師から見放された重病を奇跡的に全快し、同時に霊感を得て丸山講を設立。後に日現が池上厳定院40世山田日芳上人の弟子となって丸山教会を公称。しかし第二次大戦で全てを焼失。防空壕の中で辛うじて難を免れた祖師像を現在までに二度修復彩色する。昭和23年仮本堂建設。昭和45年庫裡を拡張。平成元年丸山寺と寺号公称。平成4年新本堂、庫裡を建立 - 本尊 大曼荼羅
- 所在地 東京都品川区二葉4-12-15
http://www.tokyonanbushumusho.com/m/mobile_jiin.php?targ_jiin=ganzenji
カテゴリー: 品川区 Shinagawa-ku
養玉院如来寺 Yogyokuin
- 宗派 天台宗 山号 帰命山 寺号 如来寺
- 創建 明治41年に芝高輪より当地へ移転していた帰命山佛性院如来寺(寛永13年創建)と、下谷坂本にあった金光山大覚寺養玉院(平安時代の創建とされる)とが、大正15年に合併して帰命山養玉院如来寺となった
- 本尊 釈迦如来
- 寺宝 高輪車町及び如来時門前絵図[都有形文化財]、紙本着色仏涅槃図[都有形文化財]、絹本着色阿弥陀三尊来仰図[区指定文化財]、木造釈迦如来及び両脇侍像[区指定文化財]、木造阿弥陀如来立像[区指定文化財]、木造天海僧正座像[区指定文化財]、木造五智如来坐像(大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来)[区指定文化財]、木造念海和尚像[区指定文化財]、石造線刻地蔵菩薩座像[区指定文化財]、布袋尊
- 所在地 東京都品川区西大井5-22-25
(JR横須賀線「西大井」駅下車10分、都営地下鉄浅草線「馬込」駅下車10分)
https://www.yougyokuin.com
江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所22番(金子地蔵)・24番(毛彫地蔵)、荏原七福神、大東京百観音霊場41番、江戸三十三ヶ所観音霊場30番
最上寺 Saijoji
- 宗派 浄土宗 山号 極善山 院号 即相院
- 創建 元和年間(1615年 – 1624年)、旗本寄合戸川安尤の開基。元々は溜池(現・東京都港区赤坂)に位置していたが、その後麻布狸穴町に移転し、1661(寛文元)年に現在地に移転。増上寺下屋敷内子院8ヶ寺の一つ
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 火除地蔵
- 所在地 東京都
品川区上大崎1-10-37
(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅より徒歩8分)
江戸南方四十八地蔵霊場11番
常光寺 Jokoji
- 宗派 浄土宗 山号 正福山 院号 晴冷院
- 創建 常光寺は、1615(元和元)年、芝金杉に信蓮社大誉古碧秀応が開山。高輪北町への移転を経て、明治42年6月に当地にあった正福寺と合併、明治43年に当地へ移転
- 本尊 阿弥陀三尊
- 寺宝 子安地蔵、吉相弁天
- 所在地 東京都
品川区上大崎1-10-30
(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅より徒歩9分)
江戸南方四十八地蔵霊場7番、江戸百社弁天霊場21番
戒法寺 Kaihoji
- 宗派 浄土宗 三郷 東照山 院号 栄願院
- 創建 1622(元和8)年に専誉良呑上人が本芝(金杉橋付近)に創建、1632(寛永9)年に麻布魅穴(狸穴)への移転を経て、1674(延宝2)年に当地へ移転。増上寺下屋敷内子院8ヶ寺の一つ
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 木食心誉一道上人の石標、「仏足石」の石碑
- 墓所 高井蘭山
- 所在地 東京都
品川区上大崎1-9-11
(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅より徒歩8分)
https://kaihoji.com