東京都 Tokyo-to · 新宿区 Shinjuku-ku

香蓮寺 Korenji

  • 宗派 浄土宗 山号 栄古山 院号 常行院
  • 創建 紀州藩徳川賴宣に仕えていた阿茶(明蓮社玉誉香蓮尼)が老後に剃髪して出家、開基となり青山に1628(寛永5)年創建、深川靈巌寺で修行していた静蓮社寂誉善了が開山。1635(寛永12)年当地へ移転
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 所在地 東京都新宿区南元町10-1
    (JR中央・総武線「信濃町」駅より徒歩7分)
続きを読む “香蓮寺 Korenji”
東京都 Tokyo-to · 新宿区 Shinjuku-ku

一行院 Ichigyoin

  • 宗派 浄土宗 山号 永固山 寺号 千日寺
  • 創建 赤坂浄土寺の第九世源蓮社本誉上人利覚和尚(慶長11年1606年寂)が開山、永井右近大夫直勝(法名大雄院殿永井月丹大居士)が開基となり、永井家の家僕であった来誉故念が起立した庵を一寺として江戸時代の初期(慶長年間)に創建。永井家は当地周辺に下屋敷を拝領しており、永井宗家が「信濃守」を称していたことから当地周辺は信濃殿町とも呼ばれ、現地名信濃町になった。また寺号については、起立した来誉故念が、千日毎に主家供養を執行したので千日寺と号し、当地が千日谷と称されるようになった
  • 本尊 阿弥陀如来像(円光作)
  • 寺宝 板碑(区登録有形民俗文化財)、一行院墓地の出土品(区登録有形民俗文化財)、正観世音
  • 設計 隈研吾建築都市設計事務所
  • 所在地 東京都新宿区南元町19-2
    (JR中央・総武線「信濃町」駅より徒歩1分)
    山の手三十三観音霊場28番、東京三十三観音霊場14番札所
    https://ichigyouin.jp
続きを読む “一行院 Ichigyoin”
東京都 Tokyo-to · 新宿区 Shinjuku-ku

天龍寺 Tenryuji

  • 宗派 曹洞宗 山号 護本山
  • 創建 小田原最勝寺五世の春屋宗能和尚を開山、戸塚忠春とその娘の西郷の局を開基として1591(天正19)年牛込に創建。江戸城表鬼門を鎮護する上野寛永寺に対し、裏鬼門を護る寺とされていたが、1683(天和3)年牛込の火事で類焼、当地へ移転。牧野備後神成貞の寄進により鐘が寄進され、内藤新宿に時刻を告げる「時の鐘」として明治維新まで利用された。当寺のある新宿は江戸城から遠く登城に時間がかかるため、江戸には八ヶ所ある時の鐘のうち当寺の時の鐘のみ、朝四半刻(30分)早く鐘をうっていたといい、新宿で遊興していた人々を追出す鐘とともなっていたため、「追出しの鐘」として頗る評判が悪かった
  • 寺宝 時の鐘(区指定有形文化財(工芸品))、やぐら時計(区指定有形文化財(工芸品))
  • 所在地 新宿区新宿4-3-19
    (JR・京王・小田急・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・大江戸線「新宿」駅新南口より徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅より徒歩3分)
    東京三十三観音霊場17番札所、江戸百社弁天霊場31番
続きを読む “天龍寺 Tenryuji”
東京都 Tokyo-to · 新宿区 Shinjuku-ku

薬王院 Yakuoin

  • 宗派 真言宗豊山派 山号 瑠璃山 寺号 医王寺
  • 創建 鎌倉時代、相模国(現在の神奈川県)大山寺を中興した願行上人によって創建。延宝年間(1673-81)実寿上人が中興。その後の火災でまたも荒廃し、明治時代になってから再興
  • 本尊 薬師如来
  • 所在地 東京都新宿区下落合4-8-2
    (西武新宿線「下落合」駅から徒歩5分)
    御府内八十八ヶ所霊場36番札所、豊島八十八ヶ所霊場36番札所、東国花の寺百ヶ寺
    http://www.yakuouin.or.jp
続きを読む “薬王院 Yakuoin”