東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

護国寺 Gokokuji

  • 宗派 真言宗豊山派 山号 神齢山 院号 悉地院 正式名 神齢山悉地院大聖護国寺
  • 創建 1681(天和元)年2月
    五代将軍徳川綱吉が、生母桂昌院の願いにより創建した祈願寺
  • 本尊 如意輪観世音菩薩
  • 国指定重要文化財 観音堂(本堂)、月光殿
  • 都指定旧跡 亮賢僧正墓、三条実美墓
  • 区指定有形文化財 大師堂、薬師堂、惣門、鐘楼、梵鐘、仁王門、他絵画彫刻等多数
  • 所在地 東京都文京区大塚5-40-1
    (東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩1分)
    https://www.gokokuji.or.jp
    大東京百観音霊場特番4、山の手三十三ヶ所観音霊場7番、昭和新撰江戸三十三ヶ所観音霊場13番、御府内八十八ヶ所霊場87番、東国花の寺百ヶ寺、近世江戸三十三ヶ所観音霊場13番、東都七観音霊場7番、好花坊糸桜歌三十首霊場4番、江戸百社弁天霊場46番

2023年11月

このブログを始めるきっかけになったお寺です。
駅名にもなっているし社会科でも習ったので存在は知っていましたが、入るのは初めて。
都心で駅の近くにこんなに広々としたお寺が。
ゆったりした空間で威圧感がないので入りやすいです。
本堂にはきれいな仏様たちが。
ほかにも一言だけの願いを聞いてくださる「一言地蔵」や富士山信仰の「音羽富士」などみどころがたくさんあります。


2023年11月御開帳

毎月18日に御本尊御開帳と知って行ってきました。
不老門に向かう階段の下と、本殿への参道に仏旗が出ていて華やかです。
御本尊の如意輪観世音菩薩は輪王座六臂像で優しいお顔にきらびやかな飾りでとても美しい!
本堂に椅子が並べられているので、前にしばらく座っていると穏やかな気持になります。
毎月伺いたくなりました。法要に出るとお近くで見られるらしいので次は朝から行ってみようかな。
この日は茶会が開かれていたので和服の方がちらほら。


2024年1月御開帳

1月も御開帳日に。
ちいかわ御朱印をやっていたため、並ぶスペースが用意されていました。整理券はあっという間になくなったらしい。
御朱印スペースになっていたため脇間の方に行かれないのが残念。


2024年2月御開帳

2月も御開帳に。梅がきれいでした。
ご祈祷を受けている方がいらしたので、本堂によく通るいい声のお経が。まるで歌うような。
お経を聞いているとなにやら御本尊が前に出てきているような気が…もちろんそんなことはないんですが、なんでしょうねなにやら力を感じます。


2024年3月御開帳

3月の御開帳。桜が咲いています。


2024年4月御開帳

4月もご開帳に。
ツツジが咲き始めました。


2024年7月御開帳

5月はおせがきでご開帳がなく、6月は大雨で伺えず、で7月、2ヶ月ぶりにご開帳に伺いました。
ちいかわ御朱印が終わって、静かな境内が戻ってきました。


2024年8月御開帳

8月も。日曜のせいか普段よりも人が多めでした。


2024年9月

仕事が抜けられなくて日中伺えなかったので、夜に外から。
大提灯が灯ってきれいです。


2024年10月御開帳

酔芙蓉の花が咲いていました。

近所のオススメ
OTOWA FUJIYA
不二家の本店、銀座あたりにあるのかと思いきや、意外にも護国寺でした。
本店限定のケーキがあり、広くはないですがカフェスペースも。
東京都文京区大塚2-15-6
10:00~18:00
https://shop.fujiya-peko.co.jp/b/fujiya/info/14001/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.