東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

慈眼院 Jigenin

  • 宗派 浄土宗 山号 無量山 別称 澤蔵司稲荷
  • 創建 不明。1620(元和6)年、「沢蔵司稲荷」の別当寺に指定されていることから、その頃までには存在していたと推測される
  • 本尊 阿弥陀如来
    十一面観音像(非公開)、澤蔵司尊像(4月9日の春季例大祭に年一回のご開帳)
  • 所在地 東京都文京区小石川3-17-12
    (都営三田線・大江戸線「春日」駅から徒歩7分、東京メトロ南北線・丸ノ内線「後楽園」駅から徒歩9分)
    https://takuzousuinari.com/

2023.12

神社だと思っていたら、石段を上がると趣のある木造の本堂がありました。
樹木も多く、とてもすてきな場所でした。
また赤い鳥居が続く霊窟「お穴」があり、都心とは思えないような静かでおごそかな雰囲気です。
松尾芭蕉などの句碑やあちこちに石の仏様がいらしたり見どころの多いお寺です。
桜の季節もとてもきれいなようなので再訪したいです。近くを通るたびに寄りたいお寺の一つです。
猫に会えることも。(2023.12)


2024.4 夜桜

4月頭に夜桜を見に行きました。
後日ライトアップしてる日にも。(2024.4)

2024.4 夜桜ライトアップ

天気などにもよりますが桜の季節、ライトアップされています。明るすぎなくていい雰囲気です。(2024.4)


2024.4 春季例大祭御開帳

4月14日の春季例大祭で年に一度の秘仏御本尊様の御開帳にお参りしました。
御本尊は澤蔵司尊様で、僧侶の姿をした稲荷大明神が御本尊というのは神仏習合思想があったとはいえ珍しいように思います。
ご法要には間に合わなかったので離れたところからかな、と思っていましたが内陣に入れていただけ間近で拝むことができました。
お蕎麦が好きなど親しみやすいエピソードのある澤蔵司尊は静かな雰囲気。御前立の仏様も美しい。(2024.4)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.