- 宗派 天台宗 山号 浮岳山 院号 昌楽院
- 創建 満功上人が733(天平5)年に堂宇を建立、750年に深沙大王像を安置して創建。859年、天台宗へ改宗。現在の本堂は大正時代の再建
- 本尊 宝冠阿弥陀如来像(市指定有形文化財)
- 寺宝 釈迦如来像(国宝)、慈恵大師像(元三大師像、都指定有形文化財)、毘沙門天像(市指定有形文化財)、河鍋暁斎筆 天井画龍図(市指定有形文化財)、河鍋暁斎筆 釈迦三尊十六善神図(市指定有形文化財)、梵鐘(国指定重要文化財)、釈迦如来倚像厨子及び関連仏具(市指定有形文化財)、山門(市指定有形文化財)、深沙大王堂内宮殿(附宮殿内厨子、市指定有形文化財)、深大寺真名縁起・仮名縁起 縁起絵巻(江戸時代、市指定有形文化財)、小田原北条氏朱印状(市指定有形文化財)、紺紙金字法華経開結共(市指定有形文化財)、元三大師参詣の道標(市指定有形民俗文化財)、胎蔵界大日板碑(市指定有形民俗文化財)
- 所在地 東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
(京王井の頭線・JR中央・総武線「吉祥寺」駅から小田急バス、など)
https://www.jindaiji.or.jp
多摩川三十三ヶ所観音霊場客番札所、調布七福神の毘沙門天、関東厄除け三大師霊場
元三大師像令和の大修理完了記念特別開帳に。
本来は50年に一度で次は2034年だそう。
拝観料が必要ですが、立派なパンフレットがいただけて、しかも数名ずつお経もあげていただけました。お教が終わったら出ないとならないのでお堂の中にはそんなに長くはいられないのですが、元三大師像は大迫力で圧も強いので御前でゆっくり、という感じではないからじゅうぶんでした。
深大寺は広くてみどころたくさん、なのですが特別開帳中は結構な人出で。静かなときにまたゆっくり行きたいです。















