- 宗派 真言宗智山派 山号 圓明山 寺号 宝福寺
- 創建 1400年代前後(江戸幕府開府以前)平真法印によって開山
- 寺宝 御行の松、不動明王像、庚申塔(区有形文化財)
- 本尊 大日如来
- 所在地 東京都台東区根岸3-12-38
(JR山手線「鶯谷」駅より徒歩6分)
https://www.saizouin.or.jp/
荒川辺八十八ヶ所霊場2番、御府内二十一ヶ所霊場11番札所
永稱寺 Eishoji
- 宗派 浄土真宗本願寺派 山号 長久山
- 創建 佐竹藩の城主の刀持ちだった和久定念が1222(貞応元)年、親鸞聖人が弟子である信願房定信師とともに現在の栃木県那須郡馬頭町で説法をした際に、ご聴聞する機会を得て出家。定念という法名を得て、馬頭町で永稱寺を開創したのが始まり。その後、第十代目の廣運氏が寛永年間(1624〜1643年)に江戸に移り、さらに1747(延享4)年に第17代目圓隆によって現在の地に建立
- 本尊 阿弥陀如来立像(平安中期、恵心僧都源信和尚の作)
- 寺宝 歳寒三友図(酒井抱一氏による梅図、大窪詩仏氏による竹図、谷文晁氏による松図。区有形文化財)
本堂正面左右の襖(明治の洋画家中村不折による水墨画) - 所在地 東京都台東区根岸3-12-44
(東京メトロ日比谷線「入谷」駅、JR山手線「鶯谷」駅より徒歩7分)
千手院 Senjuin
- 宗派 真言宗豊山派 山号 補陀洛山
- 創建 1595(文禄4)年、下谷町(現在の御徒町)に快實和尚により創建。1696(元禄9)年に第5世智興和尚により寛永寺領であった現在の下谷金杉(現在の根岸)の地に移される
- 本尊 千手千眼観世音菩薩 脇侍:弘法大師、興教大師(お彼岸期間中の土日祭日9:30~14:00に開帳)
- 寺宝 五智如来(阿閦如来、多宝如来、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来)(お彼岸期間中の土日祭日9:30~14:00に開帳)、銅製地蔵菩薩(位牌の間本尊、開帳なし)、如意輪観世音菩薩、幸福地蔵尊(半跏地蔵)、六面地蔵尊、地蔵塚
- 所在地 東京都台東区根岸3-12-48
(JR山手線「鶯谷」駅より徒歩6分。東京メトロ日比谷線「入谷」駅より徒歩5分)
https://www.senjuin.com
荒川辺八十八ヶ所霊場88番札所、根岸古寺めぐり6番札所
法明寺 Homyoji
- 宗派 日蓮宗 山号 威光山
- 創建 嵯峨天皇の代の810(弘仁元)年、真言宗の旧跡で威光寺として開創。後の1312(正和元)年、宗祖日蓮聖人の弟子で中老僧の一人、日源上人が日蓮宗に改宗、威光山法明寺と寺号を改めた
- 本尊 三宝尊
- 国指定重要文化財 雑司ヶ谷鬼子母神堂
- 都指定文化財 法明寺、板絵着色大森彦七図(鳥山石燕筆)、板絵着色三人静白拍子図(二代目鳥居清満筆)、雑司ヶ谷鬼子母神のイチョウ
- 区文化財 豊島氏の墓、橘家円喬の墓、楠公息女の墓
- 所在地 東京都豊島区南池袋3-18-18
(都電荒川線「鬼子母神前停留場」下車、東京地下鉄副都心線「雑司が谷」駅下車、JR「池袋」駅から徒歩15分m「目白」駅から徒歩15分)
https://www.homyoji.or.jp/
江戸三大鬼子母神、江戸百社弁天霊場45番(廃寺・良泉坊より)
本立寺 Honryuji
- 宗派 日蓮宗 山号 清慶山
- 創建 1618(元和4)年に創建、善了院日詠が開山
- 本尊 曼荼羅 日蓮坐像
- 所在地 東京都豊島区南池袋2-20-37
(東京メトロ有楽町線「東池袋」駅より徒歩6分)