東京都 Tokyo-to · 台東区 Taito-ku

天王寺 Tennoji

  • 宗派 天台宗 山号 護国山、長耀山(旧称) 院号 尊重院
  • 創建 応永(1294-1427)頃
    日蓮が鎌倉と安房を往復する際に関小次郎長耀の屋敷に宿泊したことに由来する。関小次郎が日蓮に帰依して草庵を結んだ。日蓮の弟子・日源が法華曼荼羅を勧請して開山した。1641(寛永18)年徳川家光・英勝院・春日局の外護を受け、29690坪の土地を拝領し、将軍家の祈祷所となる。
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 都史跡 天王寺五重塔跡
  • 都旧跡 塩谷宕陰の墓
  • 区指定有形文化財 絹本着色両界曼荼羅、絹本着色阿弥陀二十五菩薩来迎図、絹本着色天台大師画像、木造毘沙門天立像、銅造釈迦如来坐像、富興行関係資料
  • 他文化財 田安宗武墓(8代将軍吉宗の次男、松平定信の父)、大橋訥庵墓(坂下門外の変で老中安藤信正を襲った人物)、朝倉文夫墓(明治時代の彫刻家)、牧野富太郎墓(植物学の大家)、村垣淡路守範正墓(遣米副使)
  • 所在地 東京都台東区谷中7-14-8
    (JR山手線・京浜東北線・常磐線「日暮里」駅徒歩2分、東京メトロ千代田線「千駄木」駅徒歩15分、京成本線「日暮里」駅徒歩2分
    http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/tennoji/
    上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場、九品仏霊場、谷中七福神、江戸百社弁天霊場59番
続きを読む “天王寺 Tennoji”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

光源寺 Kogenji

  • 宗派 浄土宗 山号 天昌山 院号 松翁院
  • 創建 遂蓮社本誉道公が開山、仙石権兵衛後任越前守(法名円覚院殿前越前太守空誉道樹大居士)が開基となり、1589(天正17)年神田四軒町に創建、1648(慶安元)年当地へ移転
  • 本尊 木造阿弥陀如来像
  • 文化財など 明珍本家の墓、駒込大観音
  • 所在地 東京都文京区向丘2-38-22
    (東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩約5分)
    https://kougenji.tokyo
    上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場8番、東京三十三観音霊場27番、江戸山の手四十八地蔵霊場47番、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場7番、東方三十三ヶ所観音霊場9番、東都七観音霊場6番、江戸観音霊場四十四ヶ所8番
続きを読む “光源寺 Kogenji”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

願行寺 Gangyoji

  • 宗派 浄土宗 山号 既成山 院号 光明院
  • 創建 文禄年間(1593年 – 1596年)、諦誉東胤によって開山
    慶長12年馬喰町へ移転、明暦大火の後当地へ移転
    かつては塔頭9院を擁する大寺院であったが、度々の火災で、明治初期までに全て当寺に吸収合併
  • 本尊 木造阿弥陀如来坐像
  • 区指定文化財 木造阿弥陀如来坐像
  • 所在地 東京都文京区向丘2-1-5
    (東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩3分)
    江戸山の手四十八地蔵霊場41番
続きを読む “願行寺 Gangyoji”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

西教寺 Saikyoji

  • 宗派 浄土真宗本願寺派 山号 涅槃山
  • 創建 僧慈専(俗称村松左門行武)が開基となり常陸國那珂郡松の濱に創建、1630(寛永7)年了賢が湯島へ移転し中興、1688(貞享5)年当地へ移転
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 区指定有形文化財 表門(朱殿門、旧姫路藩酒井家屋敷門)
  • 所在地 文京区向丘2-1-10
    (東京メトロ南北線「東大前」駅から徒歩5分)
    http://www.saikyouji.net
続きを読む “西教寺 Saikyoji”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku · お寺以外の史跡

求道会館 Kyudo-Kaikan

  • 宗派 浄土真宗大谷派
  • 建立 1915(大正4)年 近角常観
  • 設計 武田五一
  • 都指定有形文化財 求道会館
  • 所在地 東京都文京区本郷6-20-5
    (東京メトロ南北線「東大前」駅から徒歩8分、丸ノ内線「本郷三丁目」駅から徒歩15分)
    http://www.kyudo-kaikan.org/
続きを読む “求道会館 Kyudo-Kaikan”