- 宗派 新義真言宗 → 2023年12月より真言宗豊山派 山号 萬徳山
- 創建 旧本寺弥勒寺の一子院として創建したが、昭和18年に旧本寺弥勒寺を離れ、新義真言宗総本山根来寺の末寺となった
- 寺宝 不動尊
- 所在地 東京都墨田区立川1-1-1
江戸百社弁天霊場93番
タグ: 豊山派
弥勒寺 Mirokuji
- 宗派 真言宗豊山派 山号 萬徳山 院号 聖宝院
- 創建 1610(慶長15)年僧宥鑁が小石川鷹匠町に創建、1689(元禄2)年本所に移転。江戸時代には新義真言宗の触頭寺院であり寺領100石の朱印状を与えられ、関東四か寺の一寺として格の高い寺院であった
- 本尊 薬師如来像(徳川光圀から寄進、江戸十三薬師のひとつ)
- 寺宝 杉山和一墓(東京都指定旧跡)、戦災殉難慰霊観音像、筆塚
- 所在地 東京都墨田区立川1-4-13
御府内八十八ヶ所霊場46番札所、江戸十三薬師
南蔵院 Nanzoin
- 宗派 真言宗豊山派 山号 天谷山 寺号 竜福寺
- 創建 牛込城主の牛込勝重が正胤法印に請い、吉祥山福正院と称して、早稲田に創建、弁財天二体を上宮・下宮として祀っていた。御用地となったため、1681(延宝9)年上宮と共に当地へ移転、天谷山竜福寺南蔵院と改号
- 本尊 千手観世音菩薩、大聖歓喜天
- 所在地 東京都新宿区箪笥町42
御府内八十八ヶ所霊場22番、江戸三十三ヶ所弁財天霊場27番、江戸百社弁天霊場40番
常泉院 Josenin
- 宗派 真言宗豊山派 山号 金剛山
- 創建 1627(寛永4)年、卓圍によって開山。
元々は後楽園の辺りに位置していたが、水戸藩江戸上屋敷建設のため、現在地に移転。
関東大震災では、ほとんど被害が無かったが、東京大空襲では、納骨堂以外はことごとく焼失 - 本尊 両部大日如来像
- 寺宝 大聖歓喜天像、阿弥陀如来坐像、弘法大師坐像、地蔵菩薩立像
- 所在地 東京都文京区春日1-9-3
(東京メトロ南北線・丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩8分)
御府内八十八ヶ所霊場86番
多宝院 Tahoin
- 宗派 真言宗豊山派 山号 寶塔山 寺号 龍門寺
- 創建 1611(慶長16)年、宥純によって神田北寺町に開山。1648(慶安元)年に現在地に移転
- 本尊 多宝如来
通常、多宝如来は法華経の説話(第11品:見宝塔品)に基づき、釈迦如来と2体1組で製作される例が多いが、単独の本尊となっているのは極めて珍しい - 区有形文化財 弘法大師二十一ヶ寺御詠歌所附版木、御府内八十八ヶ所大意版木、庚申塔1基
- 所在地 東京都台東区谷中6-2-35
(JR「日暮里」駅より徒歩8分、千代田線「根津」駅より徒歩約10分)