東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

善光寺 Zenkoji

  • 宗派 浄土宗 山号 南命山 院号 無量寿院
  • 創建 1558(永禄元)年谷中に創建(尼寺)。
    1703(元禄16)年11月29日に小石川水戸邸を火元とする大火(元禄地震による火事)によって焼失。
    1705(宝永2)年光蓮社心誉知善上人明観大和尚の代に当地へ移転。
    1862(文久2)年12月5日、再度の火災に遭って全焼。
    1915(大正4)年9月に伽藍の再建に着手し、1920(大正9)年5月に落成。
    1945(昭和20)年5月25日、戦災によって焼失し、1974(昭和49)年8月に本堂・庫裏・書院を再建
  • 本尊 一光三尊阿弥陀如来(1尺5寸、絶対秘仏)
  • 所在地 東京都港区北青山3-5-17
    (東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道」駅から徒歩2分)
続きを読む “善光寺 Zenkoji”
東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

真福寺 Shinpukuji

  • 宗派 真言宗智山派 山号 摩尼珠山 院号 宝光院
  • 創建 中興照海上人(しょうかいしょうにん)が、1605(慶長10)年徳川家康より愛宕下に1360坪の土地を賜り、開創。平成7年4月に近代的な『真福寺・愛宕東洋ビル』として再生
  • 本尊 薬師瑠璃光如来(愛宕薬師)
  • 寺宝 一言地蔵
  • 所在地 東京都港区愛宕1-3-8
    (東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅より徒歩3分)
    真言宗智山派総本山智積院の別院、触頭、御府内八十八ヶ所霊場67番札所、大東京百観音霊場特番4、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所23番、江戸八十八ヶ所霊場67番
    https://chisan.or.jp/shinpukuji/
続きを読む “真福寺 Shinpukuji”
東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

増上寺 Zojoji

  • 宗派 浄土宗 山号 三縁山 院号 広度院
  • 創建 創建年代等不詳。宗容大僧都が真言宗光明寺と称して麹町貝塚に建立。1393(明徳4)年に、聖冏上人の教化を受けた酉譽上人聖聡が真言宗光明寺を浄土宗に改め、三縁山増上寺と改号して開山。日比谷へ移転を経て、1598(慶長3年)(1598)当地へ移転
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 寺宝 釈迦三尊像・十六羅漢像(三解脱門内)、阿弥陀如来像・法然上人像・善導大師像(大殿内)、黒本尊(安国殿内、恵心僧都作、秘仏。正月15日、5月15日、9月15日に開帳)
  • 重要文化財 三解脱門、紙本著色法然上人伝2巻(東京国立博物館に寄託)、大蔵経 宋版5,356帖・元版5,386帖・高麗版1,259冊、花園天皇宸翰宸記目録 上
  • 都指定文化財 経蔵
  • 区指定有形文化財 旧方丈門、景光殿表門、法然上人行状絵、絹本着色涅槃図、木造僧形坐像、所蔵文書、源誉存応関係文書、十三世正誉廓山自筆涅槃図置文、徳川家霊廟天井板、漆喰造彩色天野屋利兵衛像入江長八作
  • 区指定天然記念物 増上寺のカヤ
  • 区登録有形文化財 鋳抜門、水盤舎(元甲府宰相綱重御霊屋水屋)、梵鐘、西向観音像、四菩薩像
  • 所在地 東京都港区芝公園4-7-35
    (都営地下鉄三田線「 御成門」駅・「芝公園」駅、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」駅、JR京浜東北線・山手線・東京モノレール「浜松町」駅)
    https://www.zojoji.or.jp
    浄土宗七大本山、関東十八檀林、江戸三十三観音霊場21番札所、大東京百観音霊場特番2、円光大師御府内二十五ヶ所霊場16番、江戸三十三ヶ所観音霊場21番、江戸阿弥陀如来霊場二十ヶ所1番(黒本尊)・2番(本尊)
続きを読む “増上寺 Zojoji”
東京都 Tokyo-to · 品川区 Shinagawa-ku

法禅寺 Hozenji

  • 宗派 浄土宗 山号 臨海山 院号 遍照院
  • 創建 1384(至徳元)年、械蓮社言誉定実によって開山(『新編武蔵風土記稿』では1390(明徳元)年)
  • 本尊 阿弥陀如来坐像
  • 寺宝 法禅寺板碑121点、法然上人坐像、紙本着色地獄変相図1幅、紙本着色釈尊誕生変相図1幅、法禅寺板木・銅版、流民叢塚碑(品川区指定史跡)
  • 所在地 東京都品川区北品川2-2-14
    (京浜急行電鉄「北品川」駅より徒歩5分)
    東海三十三観音霊場31番札所、円光大師東都二十五ヶ所霊場7番
続きを読む “法禅寺 Hozenji”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

日輪寺 Nichirinji

  • 宗派 曹洞宗 山号 慈照山
  • 創建 940(天慶3)年、平貞盛の開基である。氷川明神社(現小日向神社)の別当寺として創建。
    1608(慶長13)年、吉祥寺第8世住職松栖用鶴によって中興。その際に真言宗から曹洞宗に転宗。
    江戸時代は、多くの旗本諸家の菩提寺になったため「旗本寺」と呼ばれていた。
  • 本尊 釈迦如来像
  • 寺宝 文殊菩薩坐像、普賢菩薩坐像、達磨大師坐像、大玄和尚坐像、大黒天像、十一面観音立像
  • 墓所 林家(林子平の実家の墓である。なお子平本人の墓は仙台市の龍雲院にある)、真山青果(劇作家)
  • 所在地 東京都文京区小日向1-4-18
    (東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩6分)
    http://nichirinji.org
    江戸山ノ手三十四ヶ所観音霊場15番、江戸百社弁天霊場48番
続きを読む “日輪寺 Nichirinji”