- 宗派 浄土宗 山号 正福山 院号 晴冷院
- 創建 常光寺は、1615(元和元)年、芝金杉に信蓮社大誉古碧秀応が開山。高輪北町への移転を経て、明治42年6月に当地にあった正福寺と合併、明治43年に当地へ移転
- 本尊 阿弥陀三尊
- 寺宝 子安地蔵、吉相弁天
- 所在地 東京都
品川区上大崎1-10-30
(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅より徒歩9分)
江戸南方四十八地蔵霊場7番、江戸百社弁天霊場21番
タグ: 江戸百社弁天霊場
大圓寺 Daienji
- 宗派 天台宗 山号 松林山
- 創建 江戸初期の元和年間(1615〜23)頃に、奥羽・出羽三山の一つ湯殿山の修験僧大海法印が、大日如来一字金輪仏を奉じて山を下り、目黒の地に祈願道場を開いたのが始まり
- 本尊 清涼寺式釈迦如来立像(国重要文化財)
- 寺宝 開運出世大黒天(江戸城裏鬼門守護、
山手七福神
)、十一面観音像(区指定文化財)、五百羅漢石仏群(都指定文化財・新東京百景指定)、西運上人像、来迎阿弥陀三尊像(区指定文化財)、お七地蔵、行人坂敷石造道供養碑、目黒川架橋供養勢至菩薩石像(区指定文化財)、釈迦如来立像(区指定文化財) - 所在地 東京都目黒区下目黒1-8-5
(JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「目黒」駅よ徒歩3分)
https://meguro-daienji.com
江戸三十三ヶ所弁財天霊場23番(吸収された明王院。阿弥陀堂が明王院の本堂)、江戸最初山手七福神、江戸百社弁天霊場25番(吸収された明王院)
宝珠院 Hosyuin
- 宗派 浄土宗 山号 三縁山
- 創建 1685(貞亨2)年、増上寺30世霊玄上人により蓮池の弁天堂の建立と同時に開創
- 本尊 阿弥陀如来坐像(江戸初期の作)
- 寺宝 薬師如来(組内寺一経院の本尊、運慶作)、開運出世大辨才天、閻魔大王 司録・司命(区有形文化財)、妙見菩薩、子の権現、子育て水子地蔵、三竦み(蛙、蛇、蛞蝓)、閻魔耳
- 所在地 東京都港区芝公園4丁目8-55
(都営大江戸線「赤羽橋」駅より徒歩約5分、都営三田線「芝公園」駅より徒歩約7分)
江戸百社弁天霊場3番
鑑蓮社善長寺 KanrenjaZenchoji
- 宗派 浄土宗 山号 三縁山
- 創建 明信院殿(五代将軍綱吉公長女鶴姫、28歳で逝去)霊屋別当職寺院
- 本尊 阿弥陀如来
- 所在地 東京都港区芝公園4丁目6番5号
(都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」駅から徒歩3分、三田線「芝公園」駅から徒歩6分、東京メトロ日比谷線「神谷町」駅から徒歩9分)
江戸西方六阿弥陀霊場2番、江戸百社弁天霊場4番
法明寺 Homyoji
- 宗派 日蓮宗 山号 威光山
- 創建 嵯峨天皇の代の810(弘仁元)年、真言宗の旧跡で威光寺として開創。後の1312(正和元)年、宗祖日蓮聖人の弟子で中老僧の一人、日源上人が日蓮宗に改宗、威光山法明寺と寺号を改めた
- 本尊 三宝尊
- 国指定重要文化財 雑司ヶ谷鬼子母神堂
- 都指定文化財 法明寺、板絵着色大森彦七図(鳥山石燕筆)、板絵着色三人静白拍子図(二代目鳥居清満筆)、雑司ヶ谷鬼子母神のイチョウ
- 区文化財 豊島氏の墓、橘家円喬の墓、楠公息女の墓
- 所在地 東京都豊島区南池袋3-18-18
(都電荒川線「鬼子母神前停留場」下車、東京地下鉄副都心線「雑司が谷」駅下車、JR「池袋」駅から徒歩15分m「目白」駅から徒歩15分)
https://www.homyoji.or.jp/
江戸三大鬼子母神、江戸百社弁天霊場45番(廃寺・良泉坊より)