- 宗派 浄土宗 山号 霞関山 院号 本覚院
- 創建 1596(慶長元)年ごろに僧・太宗が開いた草庵、「太宗庵」が前身。1668(寛文8)年に安房国勝山藩主・内藤正勝の長男重頼から寺地の寄進を受け、太宗を開山として太宗寺が創建
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 銅造地蔵菩薩坐像(都指定有形文化財。1712(正徳2)年に造られた、江戸六地蔵の第三番)、三日月不動尊(区指定有形文化財)、閻魔大王像(区指定有形文化財。江戸三閻魔)、奪衣婆像(区指定有形文化財)、観無量寿経曼荼羅(区指定有形文化財)、内藤家墓所(区指定有形文化財)、内藤家墓所出土品(区指定有形文化財)、切支丹燈籠(区登録有形文化財)、布袋尊像(新宿山之手七福神)、塩かけ地蔵
- 所在地 東京都新宿区新宿2-9-2
(東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅より徒歩2分、丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅より徒歩4分
江戸六地蔵、江戸山手四十八地蔵尊、九品仏霊場6番、新宿山ノ手七福神、江戸三閻魔、円光大師御府内二十五ヶ所霊場21番、円光大師東都二十五ヶ所霊場12番、江戸百社弁天霊場32番
タグ: 江戸百社弁天霊場
東福寺 Tofukuji
- 宗派 天台宗 山号 渋谷山
- 創建 源義家が金王八幡宮と共に当寺を創建。僧円鎮(養和元年1181年)が開山となり、親王院と称していたが、1202(建仁2)年、当地の地頭渋谷高重が帰依したことから、渋谷山常照院円證寺と改めた
- 本尊 阿弥陀如来、兜建観音
- 寺宝 梵鐘(区指定有形文化財)、 木造薬師如来坐像(区指定有形文化財) 、銅造菩薩立像(善光寺式阿弥陀如来脇侍像)(区指定有形文化財)、 木造不動明王立像(区指定有形文化財)、宇田川地蔵
- 所在地 東京都渋谷区渋谷3-5-8
(JR山手線ほか「渋谷」駅より徒歩10分)
東京三十三観音霊場8番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場22番、江戸百社弁天霊場28番、江戸観音霊場四十四ヶ所19番(矢拾観音)
天龍寺 Tenryuji
- 宗派 曹洞宗 山号 護本山
- 創建 小田原最勝寺五世の春屋宗能和尚を開山、戸塚忠春とその娘の西郷の局を開基として1591(天正19)年牛込に創建。江戸城表鬼門を鎮護する上野寛永寺に対し、裏鬼門を護る寺とされていたが、1683(天和3)年牛込の火事で類焼、当地へ移転。牧野備後神成貞の寄進により鐘が寄進され、内藤新宿に時刻を告げる「時の鐘」として明治維新まで利用された。当寺のある新宿は江戸城から遠く登城に時間がかかるため、江戸には八ヶ所ある時の鐘のうち当寺の時の鐘のみ、朝四半刻(30分)早く鐘をうっていたといい、新宿で遊興していた人々を追出す鐘とともなっていたため、「追出しの鐘」として頗る評判が悪かった
- 寺宝 時の鐘(区指定有形文化財(工芸品))、やぐら時計(区指定有形文化財(工芸品))
- 所在地 新宿区新宿4-3-19
(JR・京王・小田急・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・大江戸線「新宿」駅新南口より徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅より徒歩3分)
東京三十三観音霊場17番札所、江戸百社弁天霊場31番
待乳山聖天本龍院 Honryuin
- 宗派 聖観音宗 山号 待乳山(まつちやま)
- 創建 浅草寺の子院で、創立は595(推古3)年
- 本尊 歓喜天(聖天)・十一面観音
- 文化財 銅造宝篋印塔(区登載文化財)
- 寺宝 山下弁天
- 所在地 東京都台東区浅草7-4-1
(東京メトロ銀座線「浅草」駅より徒歩約10分)
近世江戸三十三ヶ所観音霊場3番、関東三聖天の待乳山聖天、浅草七福神の毘沙門天、江戸三十三ヶ所弁財天霊場12番、江戸百社弁天霊場78番
http://www.matsuchiyama.jp
南蔵院 Nanzoin
- 宗派 真言宗豊山派 山号 大鏡山 寺号 薬師寺
- 創建 室町時代、藤原秀衡持仏と伝えられる薬師如来像を円成比丘が回国修行に携えていたところ、当地で動かなくなったことから、安置して創建
- 本尊 木造薬師如来立像
- 寺宝 山吹の里弁財天
- 所在地 東京都豊島区高田1-19-16
御府内八十八ヶ所霊場29番、豊島八十八ヶ所霊場41番、東京三十三観音霊場21番札所、江戸百社弁天霊場44番