東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

日輪寺 Nichirinji

  • 宗派 曹洞宗 山号 慈照山
  • 創建 940(天慶3)年、平貞盛の開基である。氷川明神社(現小日向神社)の別当寺として創建。
    1608(慶長13)年、吉祥寺第8世住職松栖用鶴によって中興。その際に真言宗から曹洞宗に転宗。
    江戸時代は、多くの旗本諸家の菩提寺になったため「旗本寺」と呼ばれていた。
  • 本尊 釈迦如来像
  • 寺宝 文殊菩薩坐像、普賢菩薩坐像、達磨大師坐像、大玄和尚坐像、大黒天像、十一面観音立像
  • 墓所 林家(林子平の実家の墓である。なお子平本人の墓は仙台市の龍雲院にある)、真山青果(劇作家)
  • 所在地 東京都文京区小日向1-4-18
    (東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩6分)
    http://nichirinji.org
    江戸山ノ手三十四ヶ所観音霊場15番、江戸百社弁天霊場48番
続きを読む “日輪寺 Nichirinji”
東京都 Tokyo-to · 台東区 Taito-ku

天王寺 Tennoji

  • 宗派 天台宗 山号 護国山、長耀山(旧称) 院号 尊重院
  • 創建 応永(1294-1427)頃
    日蓮が鎌倉と安房を往復する際に関小次郎長耀の屋敷に宿泊したことに由来する。関小次郎が日蓮に帰依して草庵を結んだ。日蓮の弟子・日源が法華曼荼羅を勧請して開山した。1641(寛永18)年徳川家光・英勝院・春日局の外護を受け、29690坪の土地を拝領し、将軍家の祈祷所となる。
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 都史跡 天王寺五重塔跡
  • 都旧跡 塩谷宕陰の墓
  • 区指定有形文化財 絹本着色両界曼荼羅、絹本着色阿弥陀二十五菩薩来迎図、絹本着色天台大師画像、木造毘沙門天立像、銅造釈迦如来坐像、富興行関係資料
  • 他文化財 田安宗武墓(8代将軍吉宗の次男、松平定信の父)、大橋訥庵墓(坂下門外の変で老中安藤信正を襲った人物)、朝倉文夫墓(明治時代の彫刻家)、牧野富太郎墓(植物学の大家)、村垣淡路守範正墓(遣米副使)
  • 所在地 東京都台東区谷中7-14-8
    (JR山手線・京浜東北線・常磐線「日暮里」駅徒歩2分、東京メトロ千代田線「千駄木」駅徒歩15分、京成本線「日暮里」駅徒歩2分
    http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/tennoji/
    上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場、九品仏霊場、谷中七福神、江戸百社弁天霊場59番
続きを読む “天王寺 Tennoji”
東京都 Tokyo-to · 台東区 Taito-ku

寛永寺 Kaneiji

  • 宗派 天台宗関東総本山 山号 東叡山 院号 円頓院
  • 創建 1625(寛永2)年 徳川家光が開基、天海大僧正が開山
  • 本尊 薬師如来(秘仏、重要文化財)
  • 国指定重要文化財 清水観音堂、旧本坊表門、徳川綱吉霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、徳川家綱霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、木造薬師三尊像、両界曼荼羅図、絹本著色両界曼荼羅図、天海版木活字、旧寛永寺五重塔
  • 登録有形文化財 渋沢家霊堂 根本中堂 葵の間
  • 都指定文化財 了翁禅師塔碑、虫塚、慈海僧正の墓
  • 区登載文化財 木造四天王立像
  • 区指定文化財 絹本着色元三大師画像
  • 寺宝 千手観世音菩薩(清水観音堂、年1度初午ノ日御開扉)、八臂大辯才天(不忍池弁天堂、年1度巳成金大祭御開扉)
  • 所在地 東京都台東区上野桜木1-14-11
    (JR山手線「鶯谷」駅から徒歩約10分)
    https://kaneiji.jp/
    昭和新撰江戸三十三観音札所6番(清水観音堂)、東京三十三観音霊場(清水観音堂)、近世江戸三十三ヶ所観音霊場9番(清水観音堂)、東方三十三ヶ所観音霊場17番(清水観音堂)、江戸三十三ヶ所観音霊場6番(清水観音堂)、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(清水観音堂、不忍池弁天堂)、谷中七福神(不忍池弁天堂)、江戸三十三ヶ所弁財天霊場1番(不忍池弁天堂)、江戸百社弁天霊場61番(不忍池弁天堂)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場12番(不忍池弁天堂)・13番(清水観音堂)、東都七観音霊場2番(護国院)・3番(清水観音堂)・4番(不忍池弁天堂)、好花坊糸桜歌三十首霊場17番(開山堂)・26番(清水観音堂)、江戸観音霊場四十四ヶ所13番(清水観音堂)
続きを読む “寛永寺 Kaneiji”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

心城院 Shinjoin

  • 宗派 天台宗 別称 柳井堂(りゅうせいどう)、湯島聖天(しょうでん)
  • 創建 1694(元禄7)年
    宥海大僧都が、道真公とご縁の深い歓喜天(聖天さま)を弁財天堂に奉安したのが開基
  • 本尊 大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)慈覚大師円仁作 *絶対秘仏
  • 区指定文化財 木造義山豪栄坐像
  • 寺宝 十一面観世音菩薩、宝珠弁財天(廃寺・喜見院より)
  • 所在地 東京都文京区湯島3-32-4
    (東京メトロ千代田線「湯島」駅より徒歩2分、銀座線「上野広小路」駅より徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅より徒歩8分、JR「御徒町」駅より徒歩10分)
    https://www.shinjyo-in.com
    昭和新撰江戸三十三観音霊場7番、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場2番、江戸三十三ヶ所弁財天霊場2番、江戸百社弁天霊場55番、江戸三十三ヶ所観音霊場7番
続きを読む “心城院 Shinjoin”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

傳通院 Denzuin

  • 宗派 浄土宗 無量山伝通院寿経寺
  • 開山 1415(応永22)年 第七祖了誉
    徳川家康公の生母於大の方の菩提寺
  • 本尊 阿弥陀如来 源信(恵心僧都)作
  • 所在地 東京都文京区小石川3-14-6
    東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」より徒歩10分
    都営地下鉄三田線「春日駅」より徒歩10分
    http://www.denzuin.or.jp
    昭和新撰江戸三十三観音霊場12番、大東京百観音霊場21番、関東十八檀林、円光大師御府内二十五ヶ所霊場番外、円光大師東都二十五ヶ所霊場13番、好花坊糸桜歌三十首霊場3番、江戸百社弁天霊場49番、江戸三十三ヶ所観音霊場12番、江戸阿弥陀如来霊場二十ヶ所3番
続きを読む “傳通院 Denzuin”