- 宗派 浄土宗 山号 光明山 院号 護念院
- 創建 誠蓮社證誉上人泰應和尚(万治元年1658年寂)が開山となり、1624(寛永元)年霞ヶ関に創建、後当地へ移転
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 子安観音
- 所在地 東京都港区南麻布3-4-6
(東京メトロ南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅より徒歩11分、東京メトロ日比谷線「広尾」駅より徒歩11分、東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」駅より徒歩12分)
江戸観音霊場四十四ヶ所37番、西方三十三ヶ所観音霊場30番
タグ: 江戸観音霊場四十四ヶ所
聖輪寺 Shorinji
- 宗派 真言宗豊山派 山号 観谷山 院号 福聚院
- 創建 渋谷では最も古い寺といわれていて創建年代等は不詳との説もありますが、境内にある案内によると725(神亀2)年、行基菩薩の開基といい、宥光(明暦3年1657年寂)が中興開山
- 本尊 如意輪観音(空襲で焼失する前の如意輪観音は慈覚大師円仁の作)
- 所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-13-11
(都営地下鉄大江戸線「国立競技場」駅より徒歩6分)
東京三十三ヶ所観音霊場13番、江戸八十八ヶ所霊場10番、江戸観音霊場四十四ヶ所27番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場20番、御府内八十八ヶ所霊場10番
浄念寺 Jonenji
- 宗派 浄土宗 山号 化用山 院号 常照院
- 創建 善連社性誉上人専阿浄念露休大和尚(寛永5年1628年寂)が1596(慶長元)年江戸神田駿河台に開創、1605(慶長10)年当地へ移転
- 本尊 木造阿弥陀如来立像(区有形文化財)
- 墓所 三島政行墓(都指定文化財)
- 所在地 東京都台東区蔵前4-18-11
(都営地下鉄「蔵前」駅より徒歩約4分)
江戸阿弥陀如来霊場二十ヶ所9番、江戸観音霊場四十四ヶ所3番、江戸東方四十八地蔵霊場36番
東福寺 Tofukuji
- 宗派 天台宗 山号 渋谷山
- 創建 源義家が金王八幡宮と共に当寺を創建。僧円鎮(養和元年1181年)が開山となり、親王院と称していたが、1202(建仁2)年、当地の地頭渋谷高重が帰依したことから、渋谷山常照院円證寺と改めた
- 本尊 阿弥陀如来、兜建観音
- 寺宝 梵鐘(区指定有形文化財)、 木造薬師如来坐像(区指定有形文化財) 、銅造菩薩立像(善光寺式阿弥陀如来脇侍像)(区指定有形文化財)、 木造不動明王立像(区指定有形文化財)、宇田川地蔵
- 所在地 東京都渋谷区渋谷3-5-8
(JR山手線ほか「渋谷」駅より徒歩10分)
東京三十三観音霊場8番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場22番、江戸百社弁天霊場28番、江戸観音霊場四十四ヶ所19番(矢拾観音)
梅窓院 Baisoin
- 宗派 浄土宗 山号 長青山 寺号 寶樹寺
- 創建 大本山増上寺十二世普光観智国師を勧請開山、郡上八幡城主青山大蔵少輔幸成が開基となり、1643(寛永20)年青山大蔵少輔幸成の側室を大檀越として青山家下屋敷内に創建
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 泰平正観世音菩薩、楔地蔵
- 設計 隈研吾
- 所在地 東京都港区南青山2-26-38
(東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分)
https://baisouin.or.jp
江戸三十三観音霊場24番、東京三十三観音霊場7番札所、江戸南方四十八地蔵霊場39番、好花坊糸桜歌三十首霊場20番、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所19番、江戸阿弥陀如来霊場二十ヶ所10番、江戸観音霊場四十四ヶ所29番