東京都 Tokyo-to · 台東区 Taito-ku

千手院 Senjuin

  • 宗派 真言宗豊山派 山号 補陀洛山
  • 創建 1595(文禄4)年、下谷町(現在の御徒町)に快實和尚により創建。1696(元禄9)年に第5世智興和尚により寛永寺領であった現在の下谷金杉(現在の根岸)の地に移される
  • 本尊 千手千眼観世音菩薩 脇侍:弘法大師、興教大師(お彼岸期間中の土日祭日9:30~14:00に開帳)
  • 寺宝 五智如来(阿閦如来、多宝如来、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来)(お彼岸期間中の土日祭日9:30~14:00に開帳)、銅製地蔵菩薩(位牌の間本尊、開帳なし)、如意輪観世音菩薩、幸福地蔵尊(半跏地蔵)、六面地蔵尊、地蔵塚
  • 所在地 東京都台東区根岸3-12-48
    (JR山手線「鶯谷」駅より徒歩6分。東京メトロ日比谷線「入谷」駅より徒歩5分)
    https://www.senjuin.com
    荒川辺八十八ヶ所霊場88番札所、根岸古寺めぐり6番札所
続きを読む “千手院 Senjuin”
神奈川県 Kanagawa-ken

真福寺 Shinpukuji

  • 宗派 真言宗東寺派 山号 瑠璃山 院号 薬師院
  • 創建 1024(万寿元)年に創建、覺應が開山。1264(文永元)年に鎮海が再建。中興開山当初早川山如意輪寺東照院と号していたものの、大王山宗臨寺吉祥院と改号、1552(天文21)年現寺号に改めた
  • 本尊 不動明王像
  • 寺宝 聖観世音菩薩像(早川観音。平安時代の作。50年ごとに開帳)、真福寺のタブノキ(市指定天然記念物)、真福寺のイトヒバ(市指定天然記念物)
  • 所在地 神奈川県小田原市早川892
続きを読む “真福寺 Shinpukuji”
埼玉県 Saitama-ken

慈恩寺 Jionji

  • 宗派 天台宗 山号 華林山 院号 最上院
  • 創建 824(天長元)年円仁の開山によって創建
  • 本尊 木造千手観世音菩薩坐像。寛永年間(1624~1643)に天海僧正が比叡山より招来)
  • 寺宝 南蛮鉄打灯籠(市指定文化財)、慈恩寺文書(市指定有形文化財)、金銅製阿弥陀如来坐像、獅子頭、木造二十八部衆、木造地蔵菩薩立像、木造閻魔大王、木造奪衣婆、本堂天井龍図、慈恩寺境内総絵図、絹本着色徳川家康画像、今上皇帝御代々尊儀、絹本着色総鎮守十二
  • 所在地 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139-1
    (東武野田線「豊春」駅下車 徒歩25分)
    http://www.jionji.com
    坂東三十三ヶ所12番
続きを読む “慈恩寺 Jionji”
東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

増上寺 Zojoji

  • 宗派 浄土宗 山号 三縁山 院号 広度院
  • 創建 創建年代等不詳。宗容大僧都が真言宗光明寺と称して麹町貝塚に建立。1393(明徳4)年に、聖冏上人の教化を受けた酉譽上人聖聡が真言宗光明寺を浄土宗に改め、三縁山増上寺と改号して開山。日比谷へ移転を経て、1598(慶長3年)(1598)当地へ移転
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 寺宝 釈迦三尊像・十六羅漢像(三解脱門内)、阿弥陀如来像・法然上人像・善導大師像(大殿内)、黒本尊(安国殿内、恵心僧都作、秘仏。正月15日、5月15日、9月15日に開帳)
  • 重要文化財 三解脱門、紙本著色法然上人伝2巻(東京国立博物館に寄託)、大蔵経 宋版5,356帖・元版5,386帖・高麗版1,259冊、花園天皇宸翰宸記目録 上
  • 都指定文化財 経蔵
  • 区指定有形文化財 旧方丈門、景光殿表門、法然上人行状絵、絹本着色涅槃図、木造僧形坐像、所蔵文書、源誉存応関係文書、十三世正誉廓山自筆涅槃図置文、徳川家霊廟天井板、漆喰造彩色天野屋利兵衛像入江長八作
  • 区指定天然記念物 増上寺のカヤ
  • 区登録有形文化財 鋳抜門、水盤舎(元甲府宰相綱重御霊屋水屋)、梵鐘、西向観音像、四菩薩像
  • 所在地 東京都港区芝公園4-7-35
    (都営地下鉄三田線「 御成門」駅・「芝公園」駅、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」駅、JR京浜東北線・山手線・東京モノレール「浜松町」駅)
    https://www.zojoji.or.jp
    浄土宗七大本山、関東十八檀林、江戸三十三観音霊場21番札所、大東京百観音霊場特番2、円光大師御府内二十五ヶ所霊場16番、江戸三十三ヶ所観音霊場21番、江戸阿弥陀如来霊場二十ヶ所1番(黒本尊)・2番(本尊)
続きを読む “増上寺 Zojoji”