- 宗派 臨済宗建長寺派 山号 瑞雲山
- 創建 円光大照禅師によって室町時代初期(南北朝時代)の1341年(南朝:興国2年、北朝:暦応4年)に現在の海老名市立海老名中学校(国分南3丁目)のあたりに創建され、昭和初期に清水寺(せいすいじ)の寺地に当たる現在地に移された
- 寺宝 重要文化財。木造千手観音立像(鎌倉時代初期。像高192cm。もと清水寺の本尊であった。42本の手のうちの2本を頭上で組む像容は、京都の清水寺本尊像と共通するもので、「清水寺形千手観音」と称されるものである。一木造であるが、面部を仮面状に矧ぎ、玉眼を嵌入する特異な構造になる。御開帳は1月1日と3月17日)
- 所在地 神奈川県海老名市国分北2-13-40
(小田急「海老名」駅より徒歩17分)
タグ: 御開帳
西岸寺 Saiganji
- 宗派 浄土宗鎮西派 山号 東光山 院号 荘厳院
- 創建 1616(元和2)年
関口大泉寺開山一蓮念譽の弟子だった本蓮社覺譽上人長察和尚が開山、第十世巌譽上人が中興 - 本尊 阿弥陀如来 木立像2尺 恵心僧都作
阿弥陀如来を中心にして向って右に観音菩薩、左に勢至菩薩、さらにその外側に善導大師と法然上人 - 所在地 東京都文京区春日1-12-12
(東京メトロ南北線、丸ノ内線「後楽園」駅下車徒歩6分。都営三田線、大江戸線「春日」駅下車徒歩6分)
http://www.saiganji.com/
山の手三十三観音霊場4番、円光大師御府内二十五ヶ所霊場番外
慈眼院 Jigenin
- 宗派 浄土宗 山号 無量山 別称 澤蔵司稲荷
- 創建 不明。1620(元和6)年、「沢蔵司稲荷」の別当寺に指定されていることから、その頃までには存在していたと推測される
- 本尊 阿弥陀如来
十一面観音像(非公開)、澤蔵司尊像(4月9日の春季例大祭に年一回のご開帳) - 所在地 東京都文京区小石川3-17-12
(都営三田線・大江戸線「春日」駅から徒歩7分、東京メトロ南北線・丸ノ内線「後楽園」駅から徒歩9分)
https://takuzousuinari.com/
源覚寺 Genkakuji
- 宗派 浄土宗鎮西派 山号 常光山 院号 向西院
- 創建 1624(寛永元)年に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建
- 本尊 阿弥陀三尊、毘沙門天(小石川七福神札所本尊)、閻魔王(閻魔堂本尊)
- 区指定有形文化財 木像閻魔王坐像一体
- 所在地 東京都文京区小石川2-23-14
(都営三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅より徒歩3分)
https://www.genkakuji.or.jp
東方三十三ヶ所観音霊場3番
寛永寺 Kaneiji
- 宗派 天台宗関東総本山 山号 東叡山 院号 円頓院
- 創建 1625(寛永2)年 徳川家光が開基、天海大僧正が開山
- 本尊 薬師如来(秘仏、重要文化財)
- 国指定重要文化財 清水観音堂、旧本坊表門、徳川綱吉霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、徳川家綱霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、木造薬師三尊像、両界曼荼羅図、絹本著色両界曼荼羅図、天海版木活字、旧寛永寺五重塔
- 登録有形文化財 渋沢家霊堂 根本中堂 葵の間
- 都指定文化財 了翁禅師塔碑、虫塚、慈海僧正の墓
- 区登載文化財 木造四天王立像
- 区指定文化財 絹本着色元三大師画像
- 寺宝 千手観世音菩薩(清水観音堂、年1度初午ノ日御開扉)、八臂大辯才天(不忍池弁天堂、年1度巳成金大祭御開扉)
- 所在地 東京都台東区上野桜木1-14-11
(JR山手線「鶯谷」駅から徒歩約10分)
https://kaneiji.jp/
昭和新撰江戸三十三観音札所6番(清水観音堂)、東京三十三観音霊場(清水観音堂)、近世江戸三十三ヶ所観音霊場9番(清水観音堂)、東方三十三ヶ所観音霊場17番(清水観音堂)、江戸三十三ヶ所観音霊場6番(清水観音堂)、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(清水観音堂、不忍池弁天堂)、谷中七福神(不忍池弁天堂)、江戸三十三ヶ所弁財天霊場1番(不忍池弁天堂)、江戸百社弁天霊場61番(不忍池弁天堂)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場12番(不忍池弁天堂)・13番(清水観音堂)、東都七観音霊場2番(護国院)・3番(清水観音堂)・4番(不忍池弁天堂)、好花坊糸桜歌三十首霊場17番(開山堂)・26番(清水観音堂)、江戸観音霊場四十四ヶ所13番(清水観音堂)