- 宗派 浄土宗 山号 諸宗山 寺号 無縁寺 別称 本所回向院
- 創建 振袖火事(1657年)の死者を埋葬し供養したのが起源
- 本尊 阿弥陀如来
- 都指定文化財 加藤千蔭墓、銅造阿弥陀如来坐像、磐瀬京伝・京山墓
- 都登録文化財 石造明暦大火横死者等供養塔
- 区登録文化財 石造海難供養碑、無縁法界塔、石造阿弥陀三尊立像、六面六地蔵石幢、鼠小僧供養碑(鼠小僧の墓)、回向院相撲関係石碑群(力塚)
- 寺宝 子安弁才天
- 所在地 東京都墨田区両国2-8-10
(JR総武線「両国」駅より徒歩3分、都営地下鉄大江戸線「両国」駅より徒歩10分)
https://ekoin.or.jp
昭和新撰江戸三十三観音霊場4番(馬頭観世音菩薩)、円光大師御府内二十五ヶ所霊場6番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場27番(聖観世音菩薩)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場26番、東方三十三ヶ所観音霊場26番、円光大師東都二十五ヶ所霊場23番、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所33番、江戸三十三ヶ所弁財天霊場17番、江戸百社弁天霊場91番、江戸観音霊場四十四ヶ所17番(一言観音)・18番(馬頭観音)、江戸東方四十八地蔵霊場42番(塩地蔵)
タグ: 浄土宗
西光寺 Saikoji
- 宗派 浄土宗 山号 東日山 院号 正明院
- 創建 当地で開拓と海苔の製造に従事していた小林冶郎右衛門が開基となり、増上寺の源蓮社信誉重故栄松和尚(寛永20年寂)を開山に迎えて、1606(慶長11)年創建
- 本尊 阿弥陀如来
- 所在地 東京都墨田区千歳2-4-7
(都営地下鉄大江戸線「森下」駅より徒歩7分)
還国寺 Genkokuji
- 宗派 浄土宗 山号 安養山 院号 浄土院
- 創建 西蓮社在譽上人龍藝和尚が、牛込津久土邊に庵室を結んで1631(寛永8)年に創建、神保佐渡守が開基。1656(明暦2)年当地へ移転。1925(大正14)年に浅草の源光寺を合併
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 観音菩薩立像、勢至菩薩立像、善導大師立像、法然上人立像、十一面観音立像、閻魔大王坐像
- 墓所 五代目古今亭志ん生、三代目古今亭志ん朝
- 所在地 東京都文京区小日向2-19-7
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩3分)
https://br-premium.jp/genkokuji/
大泉寺 Daisenji
- 宗派 浄土宗 山号 寶國山 院号 寳珠院
- 創建 一蓮社念誉上人能悦和尚が開山となり1600(慶長5)年創建、1658(万治元)年当地へ移転
- 所在地 東京都文京区関口2-3-15
常徳寺 Jotokuji
- 宗派 浄土宗 山号 善龍山 院号 清源院
- 創建 1630(寛永7)年、立誉善達によって開山。
元々は湯島天神切通に位置していた日蓮宗寺院「善正寺」を浄土宗に転宗させて成立したものだが、天和の大火で焼失した。再建しようとしたところ、幕府より御用地として接収されたため、1683(天和3)年に現在地に移転 - 本尊 阿弥陀如来(幡随院の初代住職だった幡随意が、九州でキリシタンの仏教改宗事業に従事した際に所持していたもの。戦前までは秘仏として扱われた)
- 寺宝 地蔵菩薩(身代わり地蔵)、おその地蔵
- 法要 1月24日身代わり地蔵尊祈願会(初地蔵)
- 所在地 東京都文京区本駒込3-7-16
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩3分)
https://www.jotokuji.or.jp
江戸山の手四十八地蔵霊場36番、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所2番