- 宗派 浄土宗 山号 諸宗山 寺号 無縁寺 別称 本所回向院
- 創建 振袖火事(1657年)の死者を埋葬し供養したのが起源
- 本尊 阿弥陀如来
- 都指定文化財 加藤千蔭墓、銅造阿弥陀如来坐像、磐瀬京伝・京山墓
- 都登録文化財 石造明暦大火横死者等供養塔
- 区登録文化財 石造海難供養碑、無縁法界塔、石造阿弥陀三尊立像、六面六地蔵石幢、鼠小僧供養碑(鼠小僧の墓)、回向院相撲関係石碑群(力塚)
- 寺宝 子安弁才天
- 所在地 東京都墨田区両国2-8-10
(JR総武線「両国」駅より徒歩3分、都営地下鉄大江戸線「両国」駅より徒歩10分)
https://ekoin.or.jp
昭和新撰江戸三十三観音霊場4番(馬頭観世音菩薩)、円光大師御府内二十五ヶ所霊場6番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場27番(聖観世音菩薩)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場26番、東方三十三ヶ所観音霊場26番、円光大師東都二十五ヶ所霊場23番、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所33番、江戸三十三ヶ所弁財天霊場17番、江戸百社弁天霊場91番、江戸観音霊場四十四ヶ所17番(一言観音)・18番(馬頭観音)、江戸東方四十八地蔵霊場42番(塩地蔵)
タグ: 近世江戸三十三ヶ所観音霊場
寛永寺 Kaneiji
- 宗派 天台宗関東総本山 山号 東叡山 院号 円頓院
- 創建 1625(寛永2)年 徳川家光が開基、天海大僧正が開山
- 本尊 薬師如来(秘仏、重要文化財)
- 国指定重要文化財 清水観音堂、旧本坊表門、徳川綱吉霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、徳川家綱霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、木造薬師三尊像、両界曼荼羅図、絹本著色両界曼荼羅図、天海版木活字、旧寛永寺五重塔
- 登録有形文化財 渋沢家霊堂 根本中堂 葵の間
- 都指定文化財 了翁禅師塔碑、虫塚、慈海僧正の墓
- 区登載文化財 木造四天王立像
- 区指定文化財 絹本着色元三大師画像
- 寺宝 千手観世音菩薩(清水観音堂、年1度初午ノ日御開扉)、八臂大辯才天(不忍池弁天堂、年1度巳成金大祭御開扉)
- 所在地 東京都台東区上野桜木1-14-11
(JR山手線「鶯谷」駅から徒歩約10分)
https://kaneiji.jp/
昭和新撰江戸三十三観音札所6番(清水観音堂)、東京三十三観音霊場(清水観音堂)、近世江戸三十三ヶ所観音霊場9番(清水観音堂)、東方三十三ヶ所観音霊場17番(清水観音堂)、江戸三十三ヶ所観音霊場6番(清水観音堂)、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(清水観音堂、不忍池弁天堂)、谷中七福神(不忍池弁天堂)、江戸三十三ヶ所弁財天霊場1番(不忍池弁天堂)、江戸百社弁天霊場61番(不忍池弁天堂)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場12番(不忍池弁天堂)・13番(清水観音堂)、東都七観音霊場2番(護国院)・3番(清水観音堂)・4番(不忍池弁天堂)、好花坊糸桜歌三十首霊場17番(開山堂)・26番(清水観音堂)、江戸観音霊場四十四ヶ所13番(清水観音堂)、東三十三ヶ所観音霊場1番(清水観音堂)・2番(護国院)
護国寺 Gokokuji
- 宗派 真言宗豊山派 山号 神齢山 院号 悉地院 正式名 神齢山悉地院大聖護国寺
- 創建 1681(天和元)年2月
五代将軍徳川綱吉が、生母桂昌院の願いにより創建した祈願寺 - 本尊 如意輪観世音菩薩
- 国指定重要文化財 観音堂(本堂)、月光殿
- 都指定旧跡 亮賢僧正墓、三条実美墓
- 区指定有形文化財 大師堂、薬師堂、惣門、鐘楼、梵鐘、仁王門、他絵画彫刻等多数
- 所在地 東京都文京区大塚5-40-1
(東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩1分)
https://www.gokokuji.or.jp
大東京百観音霊場特番4、山の手三十三ヶ所観音霊場7番、昭和新撰江戸三十三ヶ所観音霊場13番、御府内八十八ヶ所霊場87番、東国花の寺百ヶ寺、近世江戸三十三ヶ所観音霊場13番、東都七観音霊場7番、好花坊糸桜歌三十首霊場4番、江戸百社弁天霊場46番、江戸八十八ヶ所霊場87番