- 宗派 曹洞宗 山号 諏訪山
- 創建 1458(長禄2)年太田道灌が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥増上」の金印が発見されたことから、周陽を開山として千代田区和田倉門に創建。徳川家康の入府に伴い、用山玄照の代、1591(天正19)年には寺領50石の御朱印状を拝領し神田台地へ移転、明暦の大火(1657)後、当地へ移転
- 本尊 釈迦如来
- 区指定文化財 経蔵
- 所在地 東京都文京区本駒込3-19-17
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分)
曹洞宗江戸檀林、好花坊糸桜歌三十首霊場27番
タグ: 好花坊糸桜歌三十首霊場
海蔵寺 Kaizoji
- 宗派 曹洞宗 山号 大智山 院号 富明院
- 創建 天文年間(1532年~1555年)、内海彦右衛門の開基。元々は尾張国(現・愛知県)に位置していたが、すぐに武蔵国豊島郡駒込村(現・東京都文京区・豊島区の一部)に移転。その後、周辺を転々とした後、1718(享保3)年に現在地に移転
- 本尊 釈迦如来
- 区登録文化財 身禄行者墓
- 寺宝 准胝観音画像、達摩像、仏足石
- 所在地 東京都文京区向丘2-25-10
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩6分)
江戸山ノ手三十四ヶ所観音霊場7番、好花坊糸桜歌三十首霊場5番
蓮華寺 Rengeji
- 宗派 日蓮宗 山号 本松山 別名 武士寺
- 創建 1587(天正15)年高橋図書の開基、安立院日雄を開山に創建。武家の檀家多く武士寺と呼ばれた。明和年間(1776年頃)と明治30年(1897年)火災で焼失。現在の本堂は昭和20年(1945年)の東京大空襲で焼失したのち、昭和43年(1968年)再建されたもの
- 本尊 三宝祖師
- 所在地 東京都文京区白山2-38-11
(都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩3分)
https://temple.nichiren.or.jp/0021048-rengeji/
好花坊糸桜歌三十首霊場6番
光照寺 Koshoji
- 宗派 浄土宗 山号 樹王山 院号 正覚院
- 創建 光照寺は、1603(慶長8)年神田に創建、1645(正保2)年当地へ移転
開基は松平次郎左衛門信貞(松平昌安)、開山は清誉上人光照
牛込城の跡地に建つ - 区指定有形文化財 木造地蔵菩薩坐像、阿弥陀三尊来迎図、法然上人画像
- 区登録有形文化財 木造十一面観音坐像、涅槃図、諸国旅人供養碑
- 区登録史跡 便々館湖鯉鮒の墓、牛込城跡
- 所在地 東京都新宿区袋町15
(都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅より徒歩4分)
好花坊糸桜歌三十首霊場24番
寛永寺 Kaneiji
- 宗派 天台宗関東総本山 山号 東叡山 院号 円頓院
- 創建 1625(寛永2)年 徳川家光が開基、天海大僧正が開山
- 本尊 薬師如来(秘仏、重要文化財)
- 国指定重要文化財 清水観音堂、旧本坊表門、徳川綱吉霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、徳川家綱霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、木造薬師三尊像、両界曼荼羅図、絹本著色両界曼荼羅図、天海版木活字、旧寛永寺五重塔
- 登録有形文化財 渋沢家霊堂 根本中堂 葵の間
- 都指定文化財 了翁禅師塔碑、虫塚、慈海僧正の墓
- 区登載文化財 木造四天王立像
- 区指定文化財 絹本着色元三大師画像
- 寺宝 千手観世音菩薩(清水観音堂、年1度初午ノ日御開扉)、八臂大辯才天(不忍池弁天堂、年1度巳成金大祭御開扉)
- 所在地 東京都台東区上野桜木1-14-11
(JR山手線「鶯谷」駅から徒歩約10分)
https://kaneiji.jp/
昭和新撰江戸三十三観音札所6番(清水観音堂)、東京三十三観音霊場(清水観音堂)、近世江戸三十三ヶ所観音霊場9番(清水観音堂)、東方三十三ヶ所観音霊場17番(清水観音堂)、江戸三十三ヶ所観音霊場6番(清水観音堂)、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(清水観音堂、不忍池弁天堂)、谷中七福神(不忍池弁天堂)、江戸三十三ヶ所弁財天霊場1番(不忍池弁天堂)、江戸百社弁天霊場61番(不忍池弁天堂)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場12番(不忍池弁天堂)・13番(清水観音堂)、東都七観音霊場2番(護国院)・3番(清水観音堂)・4番(不忍池弁天堂)、好花坊糸桜歌三十首霊場17番(開山堂)・26番(清水観音堂)、江戸観音霊場四十四ヶ所13番(清水観音堂)、東三十三ヶ所観音霊場1番(清水観音堂)・2番(護国院)