- 宗派 真宗大谷派 山号 泥沮山
- 創建 1613(慶長18)年、宗閑によって開山。
元々は神田連雀町(現・東京都千代田区神田須田町・神田淡路町付近)に位置していたが、1648(慶安元)年に幕府より御用地として接収されたため、江戸市中を転々とした後、1761(宝暦11)年に至り、ようやく現在地に移転 - 本尊 阿弥陀如来
- 所在地 東京都文京区向丘2-26-9
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩約6分)
タグ: 真宗大谷派
専西寺 Sensaiji
- 宗派 真宗大谷派 山号 一向山 院号 富明院
- 創建 1207(承元元)年、専西坊によって開山。
1627(寛永3)年、正入によって江戸湯島に移転し「一向山専西寺」として中興。
1682(天和2)年に火災に遭い、その後の再建が認められなかったため、廃寺となった。
1692(元禄5)年に再建が認められ、駒込の地に再建。
1719(享保4)年に現在地に移転 - 本尊 阿弥陀如来
- 所在地 東京都文京区向丘2-28-9
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分)
https://sensaiji.net
常敬寺 Jokyoji
- 宗派 真宗大谷派 山号 分應山
- 創建 明頂法師(宇田天皇二男、従五位下左衛門佐俊昌)が三河国吉良庄家氏村に別昌院を建立、親鸞上人の教化により浄土真宗に改めて法城山浄見寺と改号。その後慶長15年(1610)江戸に上京、元和3年(1617)八丁堀に常敬寺を建立、明暦2年(1656)当地に移転
- 本尊 阿弥陀如来(本願寺八代蓮如上人彫刻)
- 所在地 東京都新宿区市ヶ谷山伏町1-7
本法寺 Honpoji
- 宗派 真宗大谷派 山号 高源山 院号 随自意院
- 創建 1471(文明3)年、蓮如によって開山。
元々は近江国滋賀郡堅田(現・滋賀県大津市堅田)に位置していた。その後、戦火で廃寺化。
1627(寛永4)年、教映によって三河国宝飯郡大塚(現・愛知県蒲郡市大塚町)で中興。
その後、1675(延宝3)年に牛込に移転し、1705(宝永2)年に現在地に移転。 - 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 蓮如上人坐像、真面御影掛軸
- 墓所 夏目家(夏目漱石の実家の墓である。なお漱石本人の墓は雑司ヶ谷霊園にある)、村田雲渓(画家)、村田玉鱗(画家)、村田海月(画家)
- 所在地 東京都文京区小日向1-4-15
(東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅より徒歩7分)
https://www.kobinata-honpouji.com
坂東報恩寺 Bando Hōonji
- 宗派 真宗大谷派 山号 高龍山 院号 謝徳院
- 通称 坂東報恩寺
- 創建 親鸞聖人法脈第一の直弟で二十四輩の一人でもある性信上人が1214(建保2)年下総国横曽根に創建、1602(慶長7)年江戸に移転。その後市中を三転し、1806(文化3)年当地へ移転
- 本尊 阿弥陀如来
- 区有形文化財 銅鐘、紙本着色善信聖人親鸞伝絵、聖徳太子像
- 所在地 東京都台東区東上野6-13-13
(東京メトロ銀座線「稲荷町」駅より徒歩約5分)
https://bandouhouonji.wordpress.com