東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

龍光寺 Ryokoji

  • 宗派 臨済宗東福寺派 山号 天澤山
  • 創建 東福寺240世・伊勢龍光寺25五世虎伯大宣禅師が、幕命により江戸に出府、肥前唐津藩小笠原家、三河吉田城主小笠原壱岐守忠知公、讃岐丸亀城主京極刑部少輔高和公ら幕閣の重臣が開基となり、1632(寛永9)年創建、1656(明暦2)年当地へ移転
  • 本尊 釈迦如来
  • 墓所 儒学者の墓、「早春賦」の作詞家吉丸一昌の墓
  • 所在地 東京都文京区本駒込1-5-22
    https://www.ryokoji.com/
続きを読む “龍光寺 Ryokoji”
東京都 Tokyo-to · 墨田区 Sumida-ku

要津寺 Yoshinji

  • 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 東光山
  • 創建 慶安年間(1648-1651)に下総関宿藩の初代牧野成貞が、父成儀を開基として僧東鉄が東光山乾徳寺と号して駒込に創建。1691(元禄4)年1691当地を牧野家下屋敷として拝領した際、当地に寺を移し、成儀の戒名(要津院殿壁立鈍鉄大居土)から要津寺と寺号を改めた
  • 文化財 中野撝謙墓(東京都指定史跡)、島男也墓(東京都指定史跡)、牧野家墓所(墨田区登録史跡)、芭蕉庵関係石碑群(墨田区登録有形文化財)、常陸笠間藩牧野家墓所(墨田区登録有形文化財)
  • 所在地 東京都墨田区千歳2-1-16
    (都営地下鉄大江戸線「森下」駅より徒歩5分)
続きを読む “要津寺 Yoshinji”
東京都 Tokyo-to · 渋谷区 Shibuya-ku

祥雲寺 Shounji

  • 宗派 臨済宗大徳寺派 山号 瑞泉山
  • 創建 筑前福岡藩2代藩主黒田忠之が1623(元和9)年赤坂溜池の福岡藩中屋敷(赤坂二丁目17番地、赤坂ツインタワー一帯)内に江戸に於ける黒田家菩提寺として創建。当初は長政の戒名より竜谷山興雲寺と号した。長政が生前帰依していた京都大徳寺の164世住持、竜岳宗劉和尚を開山。江戸時代を通じて関東に於ける同派の最高位寺院、触頭(ふれがしら)であった。
    1629(寛永6)年8月、麻布市兵衛町に新地を拝領し移転、瑞泉山祥雲寺と改称
    1668(寛文8)年大火で類焼し、郊外下渋谷村の現在地へ移転
  • 本尊 釈迦如来
  • 文化財 黒田長政の墓(渋谷区指定史跡)、大名墓地群(渋谷区史跡)、曲直瀬流一門医師の墓、文化人の墓、鼠塚、岡本玄冶墓(東京都指定旧跡)
  • 所在地 東京都渋谷区広尾5-1-21
    東京メトロ日比谷線「広尾」駅より徒歩3分
    https://shouunji.or.jp
続きを読む “祥雲寺 Shounji”
東京都 Tokyo-to · 渋谷区 Shibuya-ku

香林院 Korinin

  • 宗派 臨済宗大徳寺派 山号 瑞泉山
  • 創建 1665(寛文5)年三河大給藩主・松平乗次が父故松平真次のため麻布小山(三田一丁目)に創建。開山は景徳寺開山愚溪宗智の嗣法、絶山宗信。院号は松平真次の法名に由来。1668(寛文8)年大火により境内に再建
  • 本尊 釈迦如来
  • 墓所 香林院と大給恒
  • 文化財 香林院茶室(渋谷区指定有形文化財)、歴代頂相画12幅附絶山宗信像(渋谷区指定有形文化財)
  • 所在地 東京都渋谷区広尾5-1-21
続きを読む “香林院 Korinin”
東京都 Tokyo-to · 渋谷区 Shibuya-ku

霊泉院 Reisenin

  • 宗派 臨済宗大徳寺派 山号 瑞泉山
  • 創建 1669(寛文9)年出雲広瀬藩主・松平近栄により祥雲寺内に建立。開山は祥雲寺二世黙翁の嗣法、徳峰宗古
  • 本尊 木造十一面観音立像(渋谷区指定有形文化財)
  • 寺宝 歴代頂相画15幅・附子順和尚像(渋谷区指定有形文化財)、板碑
  • 所在地 東京都渋谷区広尾5-1-21
続きを読む “霊泉院 Reisenin”