東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

陽泉寺 Yosenji

  • 宗派 曹洞宗 山号 萬輝山
  • 創建 江戸幕府大御番勤務の伴五兵衛の祖先陽泉寺殿心翁道安居士(伴右兵衛、元和8年1622年卒)が開基となり、雲高秀呑和尚(寛文5年1665年寂)を勧請開山として1657(明暦3)年に創建
  • 所在地 東京都港区赤坂1-11-9
    江戸西方三十三所観音6番
続きを読む “陽泉寺 Yosenji”
東京都 Tokyo-to · 新宿区 Shinjuku-ku

天龍寺 Tenryuji

  • 宗派 曹洞宗 山号 護本山
  • 創建 小田原最勝寺五世の春屋宗能和尚を開山、戸塚忠春とその娘の西郷の局を開基として1591(天正19)年牛込に創建。江戸城表鬼門を鎮護する上野寛永寺に対し、裏鬼門を護る寺とされていたが、1683(天和3)年牛込の火事で類焼、当地へ移転。牧野備後神成貞の寄進により鐘が寄進され、内藤新宿に時刻を告げる「時の鐘」として明治維新まで利用された。当寺のある新宿は江戸城から遠く登城に時間がかかるため、江戸には八ヶ所ある時の鐘のうち当寺の時の鐘のみ、朝四半刻(30分)早く鐘をうっていたといい、新宿で遊興していた人々を追出す鐘とともなっていたため、「追出しの鐘」として頗る評判が悪かった
  • 寺宝 時の鐘(区指定有形文化財(工芸品))、やぐら時計(区指定有形文化財(工芸品))
  • 所在地 新宿区新宿4-3-19
    (JR・京王・小田急・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・大江戸線「新宿」駅新南口より徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅より徒歩3分)
    東京三十三観音霊場17番札所、江戸百社弁天霊場31番
続きを読む “天龍寺 Tenryuji”
東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

玉窓寺 Gyokusoji

  • 宗派 曹洞宗 山号 崑崗山
  • 創建 慶長年間(1596-1615)青山常陸介忠成朝臣の邸内に設けられた位牌所を起源とし、青山忠成の娘川口長三邸の内室(法名玉窓秀珍大禅尼)が1601(慶長6)年歿去、川口家が初檀家となり、青松寺八世勅特旨賜普光禅師頭室伊天大和尚を勧請開山として赤坂に創建。1879(明治12)年に境内が皇居として接収されることとなり、当地へ移転
  • 本尊 釈迦牟尼佛像
  • 所在地 東京都港区南青山2-7-13
    (東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「青山一丁目」駅より徒歩4分)
続きを読む “玉窓寺 Gyokusoji”
東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

龍谷寺 Ryukokuji

  • 宗派 曹洞宗 山号 寶嚴山
  • 創建 高力左近太夫隆長の息女法號寶嚴院殿聲覺貞音大姉(寛文13年1673年卒)が開基となり、龍源寺第九世延外善祝和尚(天和2年1682年寂)が四谷に開山、1664(寛文4)年鮫河橋へ移転。明治20年御用地となり当地へ移転
  • 所在地 東京都港区南青山2-8-27
続きを読む “龍谷寺 Ryukokuji”
東京都 Tokyo-to · 文京区 Bunkyo-ku

最乗寺東京別院 Saijoji

  • 宗派 曹洞宗 山号 大雄山
  • 創建 東京在住の信者の参詣利便のために、1883(明治16)年小田原の道了尊(大雄山最乗寺の鎮守)を本郷追分の地に勧請、1978(昭和53)年当地に新堂宇を建立
  • 所在地 東京都文京区白山5-32-11
  • 本院 https://daiyuuzan.or.jp
続きを読む “最乗寺東京別院 Saijoji”