- 宗派 曹洞宗 山号 春日山
- 創建 室町時代中頃に寶泉開山となり、旧津久井郡日連村勝瀬に創建。相模湖建設のため、津久井地区の住民と共に昭和19年に当地へ移転
- 本尊 木造釈迦三尊像(釈迦如来坐像、文殊菩薩坐像、普賢菩薩坐像いずれもその作風から江戸時代前期)
- 寺宝 木造釈迦如来坐像(室町時代南北朝期)、阿弥陀如来坐像(江戸時代後期、仏師宗女作)、達磨大師像、大権菩薩像、韋駄天像、十二神将像(いずれも江戸時代)*出典:えびなめぐり
- 所在地 神奈川県海老名市勝瀬10-1
(小田急「海老名駅」より徒歩20分)
タグ: 釈迦如来
世尊院 Sesonin
- 宗派 天台宗 山号 覺了山 寺号 清浄寺
- 創建 綱吉の妾お傳の方(小谷忠榮)を開基として、贈権僧正恢堂恵宏が開山となり、三ノ丸様御殿を拝領して1695(元禄8)年創建、寺領200石の御朱印状を拝領、御府内天台宗五箇院室の一つ
- 本尊 釈迦牟尼如来 (伝定朝作)
- 所在地 東京都文京区千駄木1-22-30
(東京メトロ千代田線「千駄木」駅より徒歩8分)
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/sesonin/
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場26番、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場8番
吉祥寺 Kichijoji
- 宗派 曹洞宗 山号 諏訪山
- 創建 1458(長禄2)年太田道灌が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥増上」の金印が発見されたことから、周陽を開山として千代田区和田倉門に創建。徳川家康の入府に伴い、用山玄照の代、1591(天正19)年には寺領50石の御朱印状を拝領し神田台地へ移転、明暦の大火(1657)後、当地へ移転
- 本尊 釈迦如来
- 区指定文化財 経蔵
- 所在地 東京都文京区本駒込3-19-17
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分)
曹洞宗江戸檀林、好花坊糸桜歌三十首霊場27番
江岸寺 Koganji
- 宗派 曹洞宗 山号 見海山
- 創建 駒込高林寺二世白洲哉和尚が開山、鳥居忠政が開基となり、1596(慶長元)年お茶の水付近に創建、明暦の大火の後当地へ移転
- 本尊 釈迦如来
- 所在地 東京都文京区本駒込2-26-15
(都営地下鉄三田線「千石」駅より徒歩7分)
圓通寺 Entsuji
- 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 金剛山
- 創建 三位妙々勅諡佛海慈雲禅師海洲和尚が開山となり、1631(寛永8)年御茶ノ水に創建、明暦の大火により当地へ移転
- 本尊 釈迦如来
- 所在地 東京都文京区本駒込2-19-8
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩10分、都営地下鉄三田線「千石」駅より徒歩12分、JR山手線「駒込」駅より徒歩15分
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/~entsuu/index.html
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場