- 宗派 天台宗 山号 帰命山 寺号 如来寺
- 創建 明治41年に芝高輪より当地へ移転していた帰命山佛性院如来寺(寛永13年創建)と、下谷坂本にあった金光山大覚寺養玉院(平安時代の創建とされる)とが、大正15年に合併して帰命山養玉院如来寺となった
- 本尊 釈迦如来
- 寺宝 高輪車町及び如来時門前絵図[都有形文化財]、紙本着色仏涅槃図[都有形文化財]、絹本着色阿弥陀三尊来仰図[区指定文化財]、木造釈迦如来及び両脇侍像[区指定文化財]、木造阿弥陀如来立像[区指定文化財]、木造天海僧正座像[区指定文化財]、木造五智如来坐像(大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来)[区指定文化財]、木造念海和尚像[区指定文化財]、石造線刻地蔵菩薩座像[区指定文化財]、布袋尊
- 所在地 東京都品川区西大井5-22-25
(JR横須賀線「西大井」駅下車10分、都営地下鉄浅草線「馬込」駅下車10分)
https://www.yougyokuin.com
江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所22番(金子地蔵)・24番(毛彫地蔵)、荏原七福神、大東京百観音霊場41番、江戸三十三ヶ所観音霊場30番
タグ: 天台宗
大圓寺 Daienji
- 宗派 天台宗 山号 松林山
- 創建 江戸初期の元和年間(1615〜23)頃に、奥羽・出羽三山の一つ湯殿山の修験僧大海法印が、大日如来一字金輪仏を奉じて山を下り、目黒の地に祈願道場を開いたのが始まり
- 本尊 清涼寺式釈迦如来立像(国重要文化財)
- 寺宝 開運出世大黒天(江戸城裏鬼門守護、
山手七福神
)、十一面観音像(区指定文化財)、五百羅漢石仏群(都指定文化財・新東京百景指定)、西運上人像、来迎阿弥陀三尊像(区指定文化財)、お七地蔵、行人坂敷石造道供養碑、目黒川架橋供養勢至菩薩石像(区指定文化財)、釈迦如来立像(区指定文化財) - 所在地 東京都目黒区下目黒1-8-5
(JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「目黒」駅よ徒歩3分)
https://meguro-daienji.com
江戸三十三ヶ所弁財天霊場23番(吸収された明王院。阿弥陀堂が明王院の本堂)、江戸最初山手七福神、江戸百社弁天霊場25番(吸収された明王院)
大聖院 Daishoin
- 宗派 天台宗 山号 松輝山
- 創建 良順僧正(永禄5年1562年寂)が開山となり、1557年に開創。元和年間(1615年~1624年)、生運が中興した。隣接する大鳥神社の旧別当寺でもあった
- 本尊
阿弥陀如来
- 寺宝 切支丹燈籠(織部式燈籠)
- 所在地 東京都目黒区下目黒3-1-3
(JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒」駅より徒歩10分)
永隆寺 Eiryuji
- 宗派 天台宗 山号 三等山 院号 妙達院
- 創建 1618(元和4)年、日達によって開山。当初は日蓮宗寺院「大乗寺」であったが、幕府の不受不施派禁教令により、1698(元禄11)年に天台宗に転宗。1834(天保5)年に「永隆寺」と改称。元々は三田小山町に位置していたが、1902(明治35)年に現在地に移転
- 本尊 阿弥陀如来像
- 寺宝 宇賀神像、歓喜童子像、飯綱権現立像
- 所在地 東京都目黒区中目黒5丁目7番21号
(東急東横線「祐天寺」駅より徒歩15分)
実相寺 Jissoji
- 宗派 天台宗 山号 鶏足山
- 創建 1629(寛永6)年に日蓮宗日是が開山となり、鷲峯山中道寺と号して魚籃坂下に創建、1698(元禄11)年日蓮宗不受不施派への禁制により住職は三宅島へ島流しとなり、元禄13年普穹が天台宗に改めて開基、実相寺と寺号を改め、士族を中心に信仰を集めていた。区画整理により明治44年当地へ移転
- 本尊 地蔵菩薩立像(矢除地蔵)
- 寺宝 閻魔王坐像、阿弥陀如来・不動明王・弁財天・元三大師
- 所在地 東京都目黒区中目黒5-7-14
(東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒」駅より徒歩16分)
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/jissoji/
江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所21番