- 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 大道山
- 創建 1669(寛文9)年、老山和尚禅師(享保9年1724年寂)が開基となり、長安軒として安藤右京亮屋敷内に創建、1712(正徳2)年、大道山長安寺の寺号が認められ、当地に移転
- 本尊 千手観音(大阪府茨木市の総持寺の千手観音を模写したもの)
- 寺宝 寿老人像(谷中七福神)、板碑(区登載文化財)、狩野芳崖墓(画家、区登載文化財)、紺紙金字大般若波羅蜜多経巻第四百三十一(区登載文化財)
- 所在地 東京都台東区谷中5-2-22
(JR・東京メトロ千代田線「日暮里」駅より徒歩6分、東京メトロ千代田線「千駄木」駅より徒歩9分)
http://www.choanji.net/
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場22番、東方三十三ヶ所観音霊場14番
タグ: 東方三十三ヶ所観音霊場
南泉寺 Nansenji
- 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 瑞応山
- 創建 1616(元和2)年、大愚宗築によって開山
- 本尊 釈迦如来
- 寺宝 銅造菩薩立像(区登録文化財)、木造聖観音菩薩立像(区登録文化財)、初代・二代・松林伯円の墓(都指定文化財)
- 所在地 東京都荒川区西日暮里3-8-3
(JR・東京メトロ千代田線「西日暮里」駅より徒歩6分)
東方三十三ヶ所観音霊場11番
養福寺 Yofukuji
- 宗派 真言宗豊山派 山号 補陀落山 院号 観音院
- 創建 1620(元和6)年、法印乗蓮によって開山。湯島円満寺の木食義高(享保3年没)によって中興。仁王門は、宝永年間(1704から1711)の建立
- 本尊 如意輪観世音菩薩
- 寺宝 仁王門[区指定文化財]、木造二天王立像(広目天・多聞天)[区指定文化財]、談林派歴代の句碑[区指定文化財]、自堕落先生の碑[区登録文化財]、柏木如亭の碑[区登録文化財]、宝篋印塔(元禄十六年六月二十六日銘)[区登録文化財]、江戸西国二十七番札所碑[区登録文化財]、梅花仏鑑塔[区登録文化財]、妍斎落歯塚の碑(寛政九年十月銘)[区登録文化財]
- 墓所 山崎北華(自堕落先生、俳人)
- 所在地 東京都荒川区西日暮里3-3-8
(JR京浜東北線・山手線・常磐線・京成本線・日暮里舎人ライナー「日暮里」駅より徒歩5分、東京メトロ千代田線・JR京浜東北線・山手線「西日暮里」駅より徒歩6分)
荒川辺八十八ヶ所霊場7番、豊島八十八ヶ所霊場73番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場27番、東京三十三観音霊場28番、東都七観音霊場5番、東方三十三ヶ所観音霊場12番、御府内二十一ヶ所霊場2番、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場9番、豊島六地蔵霊場6番、好花坊糸桜歌三十首霊場12番
清林寺 Seirinji
- 宗派 浄土宗 山号 東梅山 院号 花陽院
- 創建 1483(文明15)年で、鎌倉光明寺八世貫主の祐崇上人によって開山、武蔵国豊島郡神田三河町四軒町に創建。1629(慶長18)年に神田川柳原に移転、1648(慶安元)年に当地に移転
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 聖観世音菩薩
- 所在地 東京都文京区向丘2-35-3
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分)
http://www.seirinjisanga.com/
昭和新撰江戸三十三ヶ所観音霊場8番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場15番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場11番、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場6番、東方三十三ヶ所観音霊場8番、江戸三十三ヶ所観音霊場8番
大観音寺 Okannonji
- 宗派 聖観音宗
- 創建 1880年(明治13年)に開山
- 本尊 聖観世音菩薩(鉄造菩薩頭、都指定有形文化財、毎月11日・17日開帳)
- 所在地 東京都中央区日本橋人形町1-18-9
(東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線「人形町」駅より徒歩2分)
昭和新撰江戸三十三観音霊場3番、東方三十三ヶ所観音霊場33番