- 宗派 浄土宗 山号 東光山 院号 見生院
- 創建 太田道灌の矢場跡があったと伝えられる本郷弓町に蜂屋九郎次郎善遠が開基、増上寺十八世定蓮社定誉随浪和尚が開山となり、1621(元和7)年に創建、明暦の大火後当地へ移転
- 本尊 阿弥陀如来
- 寺宝 十一面観世音菩薩、鐘楼の鐘(武州江戸丹波守藤原重正・作)、宝簾印塔の六阿弥陀、五重の層塔、中興開山登誉見道上人の墓、夢現地蔵菩薩
- 所在地 東京都文京区本駒込1-7-12
(東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩1分)
http://www.josenji.or.jp/
江戸三十三観音霊場9番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場19番、東方三十三ヶ所観音霊場6番
タグ: 東方三十三ヶ所観音霊場
法真寺 Hoshinji
- 宗派 浄土宗 山号 和順山 院号 歓喜院
- 創建 1627(寛永4)年に源蓮社栄誉上人を開山、法真寺殿願誉歓譽西喜大禅定門(俗称天野京太郎)を開基として創建
- 本尊 阿弥陀如来坐像(恵心僧都作)
- 寺宝 子安地蔵尊(弘法大師作)、腰衣観音、閻魔大王
- 所在地 東京都文京区本郷5-27-11
(東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩6分)
http://www.hoshinji.jp
東方三十三ヶ所観音霊場2番
喜福寺 Kifukuji
- 宗派 曹洞宗 山号 巨峰山 別名 喜福壽寺
- 創建 創建年代不明。1506(永正3)年、北条早雲が領地を巡察した際に、当寺で休息したという記録から、そのころにはすでに存在していたものと推測される。その際の宗派は天台宗。その後、寛永年間(1624年 – 1645年)に国伝韓達によって中興。その際に曹洞宗に転宗
- 本尊 釈迦如来並びに十一面観音
- 所在地 東京都文京区本郷5-29-13
(東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩7分、都営地下鉄三田線「春日」駅より徒歩8分)
東方三十三ヶ所観音霊場1番
回向院 Ekoin
- 宗派 浄土宗 山号 諸宗山 寺号 無縁寺 別称 本所回向院
- 創建 振袖火事(1657年)の死者を埋葬し供養したのが起源
- 本尊 阿弥陀如来
- 都指定文化財 加藤千蔭墓、銅造阿弥陀如来坐像、磐瀬京伝・京山墓
- 都登録文化財 石造明暦大火横死者等供養塔
- 区登録文化財 石造海難供養碑、無縁法界塔、石造阿弥陀三尊立像、六面六地蔵石幢、鼠小僧供養碑(鼠小僧の墓)、回向院相撲関係石碑群(力塚)
- 寺宝 子安弁才天
- 所在地 東京都墨田区両国2-8-10
(JR総武線「両国」駅より徒歩3分、都営地下鉄大江戸線「両国」駅より徒歩10分)
https://ekoin.or.jp
昭和新撰江戸三十三観音霊場4番(馬頭観世音菩薩)、円光大師御府内二十五ヶ所霊場6番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場27番(聖観世音菩薩)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場26番、東方三十三ヶ所観音霊場26番、円光大師東都二十五ヶ所霊場23番、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所33番、江戸三十三ヶ所弁財天霊場17番、江戸百社弁天霊場91番、江戸観音霊場四十四ヶ所17番(一言観音)・18番(馬頭観音)、江戸東方四十八地蔵霊場42番(塩地蔵)
源覚寺 Genkakuji
- 宗派 浄土宗鎮西派 山号 常光山 院号 向西院
- 創建 1624(寛永元)年に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建
- 本尊 阿弥陀三尊、毘沙門天(小石川七福神札所本尊)、閻魔王(閻魔堂本尊)
- 区指定有形文化財 木像閻魔王坐像一体
- 所在地 東京都文京区小石川2-23-14
(都営三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅より徒歩3分)
https://www.genkakuji.or.jp
東方三十三ヶ所観音霊場3番