東京都 Tokyo-to · 新宿区 Shinjuku-ku

天龍寺 Tenryuji

  • 宗派 曹洞宗 山号 護本山
  • 創建 小田原最勝寺五世の春屋宗能和尚を開山、戸塚忠春とその娘の西郷の局を開基として1591(天正19)年牛込に創建。江戸城表鬼門を鎮護する上野寛永寺に対し、裏鬼門を護る寺とされていたが、1683(天和3)年牛込の火事で類焼、当地へ移転。牧野備後神成貞の寄進により鐘が寄進され、内藤新宿に時刻を告げる「時の鐘」として明治維新まで利用された。当寺のある新宿は江戸城から遠く登城に時間がかかるため、江戸には八ヶ所ある時の鐘のうち当寺の時の鐘のみ、朝四半刻(30分)早く鐘をうっていたといい、新宿で遊興していた人々を追出す鐘とともなっていたため、「追出しの鐘」として頗る評判が悪かった
  • 寺宝 時の鐘(区指定有形文化財(工芸品))、やぐら時計(区指定有形文化財(工芸品))
  • 所在地 新宿区新宿4-3-19
    (JR・京王・小田急・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・大江戸線「新宿」駅新南口より徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅より徒歩3分)
    東京三十三観音霊場17番札所、江戸百社弁天霊場31番
続きを読む “天龍寺 Tenryuji”
東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

梅窓院 Baisoin

  • 宗派 浄土宗 山号 長青山 寺号 寶樹寺
  • 創建 大本山増上寺十二世普光観智国師を勧請開山、郡上八幡城主青山大蔵少輔幸成が開基となり、1643(寛永20)年青山大蔵少輔幸成の側室を大檀越として青山家下屋敷内に創建
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 寺宝 泰平正観世音菩薩、楔地蔵
  • 設計 隈研吾
  • 所在地 東京都港区南青山2-26-38
    (東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分)
    https://baisouin.or.jp
    江戸三十三観音霊場24番、東京三十三観音霊場7番札所、江戸南方四十八地蔵霊場39番、好花坊糸桜歌三十首霊場20番、江戸地蔵菩薩霊場三十六ヶ所19番、江戸阿弥陀如来霊場二十ヶ所10番、江戸観音霊場四十四ヶ所29番
続きを読む “梅窓院 Baisoin”
東京都 Tokyo-to · 豊島区 Toshima-ku

金乗院 Konjoin

  • 宗派 真言宗豊山派 山号 神霊山 寺号 慈眼寺
  • 創建 天正年間(1573-92)に開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが創建。
    第二次世界大戦で焼失した目白不動堂(東豊山浄滝院新長谷寺)を合寺。
    現在の本堂は1971(昭和46)年に再建されたもの
  • 本尊 聖観世音菩薩像
  • 寺宝 目白不動明王
  • 所在地 東京都豊島区高田2-12-39
    (JR山手線「目白」駅より徒歩約25分。都電荒川線「学習院下」停留場より徒歩約5分。東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅より徒歩約5分
    江戸五色不動の目白不動、江戸三十三観音14番、御府内八十八ヶ所霊場38番、関東三十六不動霊場14番、東京三十三観音霊場23番、近世江戸三十三ヶ所観音霊場14番
続きを読む “金乗院 Konjoin”
東京都 Tokyo-to · 豊島区 Toshima-ku

南蔵院 Nanzoin

  • 宗派 真言宗豊山派 山号 大鏡山 寺号 薬師寺
  • 創建 室町時代、藤原秀衡持仏と伝えられる薬師如来像を円成比丘が回国修行に携えていたところ、当地で動かなくなったことから、安置して創建
  • 本尊 木造薬師如来立像
  • 寺宝 山吹の里弁財天
  • 所在地 東京都豊島区高田1-19-16
    御府内八十八ヶ所霊場29番、豊島八十八ヶ所霊場41番、東京三十三観音霊場21番札所、江戸百社弁天霊場44番
続きを読む “南蔵院 Nanzoin”
東京都 Tokyo-to · 台東区 Taito-ku

寛永寺 Kaneiji

  • 宗派 天台宗関東総本山 山号 東叡山 院号 円頓院
  • 創建 1625(寛永2)年 徳川家光が開基、天海大僧正が開山
  • 本尊 薬師如来(秘仏、重要文化財)
  • 国指定重要文化財 清水観音堂、旧本坊表門、徳川綱吉霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、徳川家綱霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、木造薬師三尊像、両界曼荼羅図、絹本著色両界曼荼羅図、天海版木活字、旧寛永寺五重塔
  • 登録有形文化財 渋沢家霊堂 根本中堂 葵の間
  • 都指定文化財 了翁禅師塔碑、虫塚、慈海僧正の墓
  • 区登載文化財 木造四天王立像
  • 区指定文化財 絹本着色元三大師画像
  • 寺宝 千手観世音菩薩(清水観音堂、年1度初午ノ日御開扉)、八臂大辯才天(不忍池弁天堂、年1度巳成金大祭御開扉)
  • 所在地 東京都台東区上野桜木1-14-11
    (JR山手線「鶯谷」駅から徒歩約10分)
    https://kaneiji.jp/
    昭和新撰江戸三十三観音札所6番(清水観音堂)、東京三十三観音霊場(清水観音堂)、近世江戸三十三ヶ所観音霊場9番(清水観音堂)、東方三十三ヶ所観音霊場17番(清水観音堂)、江戸三十三ヶ所観音霊場6番(清水観音堂)、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(清水観音堂、不忍池弁天堂)、谷中七福神(不忍池弁天堂)、江戸三十三ヶ所弁財天霊場1番(不忍池弁天堂)、江戸百社弁天霊場61番(不忍池弁天堂)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場12番(不忍池弁天堂)・13番(清水観音堂)、東都七観音霊場2番(護国院)・3番(清水観音堂)・4番(不忍池弁天堂)、好花坊糸桜歌三十首霊場17番(開山堂)・26番(清水観音堂)、江戸観音霊場四十四ヶ所13番(清水観音堂)
続きを読む “寛永寺 Kaneiji”