- 宗派 天台宗 山号 医光山 院号 長寿院
- 創建 天台宗東京教区によれば、平安時代初期、慈覚大師円仁によって開山されたという。一方『牛込区史』によれば、年代も開山も開基も不明としている。1591(天正19)年、徳川家康の江戸城拡張工事に伴い移転、1683(天和3)年に現在地に移転
- 本尊 薬師瑠璃光如来(金銅仏の坐像、一丈六尺)
- 寺宝 大聖歓喜天
- 所在地 東京都新宿区神楽坂6-2
(JR総武線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」駅から徒歩8分、東京メトロ東西線「神楽坂」駅から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅から徒歩5分)
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/4anyoji/
江戸三十三観音霊場16番、山の手三十三観音霊場10番
タグ: 薬師如来
大徳院 Daitokuin
- 宗派 高野山真言宗 山号 高野山
- 創建 1686(貞享2)年に江戸幕府から現在地を拝領し、高野山金剛峰寺直末一等格院金剛格大徳院とした。江戸における高野山大師信仰の中心で、高野山を開いた弘法大師の大と徳川家の徳を合わせて大徳院の寺名が名付けられており、徳川家の位牌所・祈願所だった。明治18年に高野山別院としての機能を高野山東京別院に返上し、一地方寺院として活動。
- 本尊 薬師如来「本所一ッ目の寅薬師」
- 所在地 東京都墨田区両国2-7-13
(JR総武線「両国」駅より徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「両国」駅より徒歩8分、都営地下鉄新宿線「森下」駅より徒歩9分)
御府内八十八ヶ所霊場50番札所
弥勒寺 Mirokuji
- 宗派 真言宗豊山派 山号 萬徳山 院号 聖宝院
- 創建 1610(慶長15)年僧宥鑁が小石川鷹匠町に創建、1689(元禄2)年本所に移転。江戸時代には新義真言宗の触頭寺院であり寺領100石の朱印状を与えられ、関東四か寺の一寺として格の高い寺院であった
- 本尊 薬師如来像(徳川光圀から寄進、江戸十三薬師のひとつ)
- 寺宝 杉山和一墓(東京都指定旧跡)、戦災殉難慰霊観音像、筆塚
- 所在地 東京都墨田区立川1-4-13
御府内八十八ヶ所霊場46番札所、江戸十三薬師
寛永寺 Kaneiji
- 宗派 天台宗関東総本山 山号 東叡山 院号 円頓院
- 創建 1625(寛永2)年 徳川家光が開基、天海大僧正が開山
- 本尊 薬師如来(秘仏、重要文化財)
- 国指定重要文化財 清水観音堂、旧本坊表門、徳川綱吉霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、徳川家綱霊廟(勅額門、水盤舎、銅造奥院唐門、銅造奥院宝塔、浚明院宝塔、文恭院宝塔)、木造薬師三尊像、両界曼荼羅図、絹本著色両界曼荼羅図、天海版木活字、旧寛永寺五重塔
- 登録有形文化財 渋沢家霊堂 根本中堂 葵の間
- 都指定文化財 了翁禅師塔碑、虫塚、慈海僧正の墓
- 区登載文化財 木造四天王立像
- 区指定文化財 絹本着色元三大師画像
- 寺宝 千手観世音菩薩(清水観音堂、年1度初午ノ日御開扉)、八臂大辯才天(不忍池弁天堂、年1度巳成金大祭御開扉)
- 所在地 東京都台東区上野桜木1-14-11
(JR山手線「鶯谷」駅から徒歩約10分)
https://kaneiji.jp/
昭和新撰江戸三十三観音札所6番(清水観音堂)、東京三十三観音霊場(清水観音堂)、近世江戸三十三ヶ所観音霊場9番(清水観音堂)、東方三十三ヶ所観音霊場17番(清水観音堂)、江戸三十三ヶ所観音霊場6番(清水観音堂)、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(清水観音堂、不忍池弁天堂)、谷中七福神(不忍池弁天堂)、江戸三十三ヶ所弁財天霊場1番(不忍池弁天堂)、江戸百社弁天霊場61番(不忍池弁天堂)、江戸坂東三十三ヶ所観音霊場12番(不忍池弁天堂)・13番(清水観音堂)、東都七観音霊場2番(護国院)・3番(清水観音堂)・4番(不忍池弁天堂)、好花坊糸桜歌三十首霊場17番(開山堂)・26番(清水観音堂)