- 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 大道山
- 創建 1669(寛文9)年、老山和尚禅師(享保9年1724年寂)が開基となり、長安軒として安藤右京亮屋敷内に創建、1712(正徳2)年、大道山長安寺の寺号が認められ、当地に移転
- 本尊 千手観音(大阪府茨木市の総持寺の千手観音を模写したもの)
- 寺宝 寿老人像(谷中七福神)、板碑(区登載文化財)、狩野芳崖墓(画家、区登載文化財)、紺紙金字大般若波羅蜜多経巻第四百三十一(区登載文化財)
- 所在地 東京都台東区谷中5-2-22
(JR・東京メトロ千代田線「日暮里」駅より徒歩6分、東京メトロ千代田線「千駄木」駅より徒歩9分)
http://www.choanji.net/
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場22番、東方三十三ヶ所観音霊場14番
タグ: 谷中七福神
修性院 Shushoin
- 宗派 日蓮宗 山号 運啓山
- 創建 1575(天正3)年に感應寺(今は谷中霊園及び天王寺)第六世修性院日運上人によって開創され、運啓山修性院と号して、元禄年間(1668~1704)の頃に現在の地に移転
- 本尊 三宝尊
- 寺宝 一塔両尊像(寛文13年今井庄左衛門作、区文化財)、版木感応三十番神(寛文年間豊前初五郎作、区文化財)、三十番神(寛政13年一亭光信作、区文化財)、布袋尊像(江戸中期、区登録文化財、谷中七福神)、日尾荊山衣幘碑(区文化財)
- 所在地 東京都荒川区西日暮里三丁目7-12
(JR山手線「西日暮里駅」から徒歩5分、地下鉄千代田線「千駄木駅」から徒歩8分)
https://shushouin.com
青雲寺 Seiunji
- 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 浄居山
- 創建 創建年代は不明
- 寺宝 恵比寿神(谷中七福神)、滝沢馬琴の筆塚の碑、日暮里船繋松の碑、狂歌師安井甘露庵の碑
- 所在地 東京都荒川区西日暮里三丁目6番4号
(JR・東京メトロ千代田線「西日暮里」駅より徒歩4分)
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a022/shisetsuannai/jinja/nippori007.html
東覚寺 Tokakuji
- 宗派 真言宗豊山派 山号 白龍山 院号 寿命院
- 創建 1491(延徳3)年、源雅和尚が神田筋違に創建、根岸への移転を経て、慶長年間に当地へ移転
- 本尊
不動明王
- 寺宝 石造金剛力士立像(赤紙仁王、区指定文化財)、畜霊観音、雀供養之塚
- 所在地 東京都北区田端2-7-3
(JR山手線「田端」駅より徒歩6分)
https://tabata-toukakuji.jp
御府内八十八ヶ所霊場66番、豊島八十八ヶ所霊場66番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場29番、両国三十三観音霊場22番、滝野川十六寺院霊場2番、九品仏霊場2番、谷中七福神の福禄寿
天王寺 Tennoji
- 宗派 天台宗 山号 護国山、長耀山(旧称) 院号 尊重院
- 創建 応永(1294-1427)頃
日蓮が鎌倉と安房を往復する際に関小次郎長耀の屋敷に宿泊したことに由来する。関小次郎が日蓮に帰依して草庵を結んだ。日蓮の弟子・日源が法華曼荼羅を勧請して開山した。1641(寛永18)年徳川家光・英勝院・春日局の外護を受け、29690坪の土地を拝領し、将軍家の祈祷所となる。 - 本尊 阿弥陀如来
- 都史跡 天王寺五重塔跡
- 都旧跡 塩谷宕陰の墓
- 区指定有形文化財 絹本着色両界曼荼羅、絹本着色阿弥陀二十五菩薩来迎図、絹本着色天台大師画像、木造毘沙門天立像、銅造釈迦如来坐像、富興行関係資料
- 他文化財 田安宗武墓(8代将軍吉宗の次男、松平定信の父)、大橋訥庵墓(坂下門外の変で老中安藤信正を襲った人物)、朝倉文夫墓(明治時代の彫刻家)、牧野富太郎墓(植物学の大家)、村垣淡路守範正墓(遣米副使)
- 所在地 東京都台東区谷中7-14-8
(JR山手線・京浜東北線・常磐線「日暮里」駅徒歩2分、東京メトロ千代田線「千駄木」駅徒歩15分、京成本線「日暮里」駅徒歩2分
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/tennoji/
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場、九品仏霊場、谷中七福神、江戸百社弁天霊場59番