- 宗派 曹洞宗 山号 護本山
- 創建 小田原最勝寺五世の春屋宗能和尚を開山、戸塚忠春とその娘の西郷の局を開基として1591(天正19)年牛込に創建。江戸城表鬼門を鎮護する上野寛永寺に対し、裏鬼門を護る寺とされていたが、1683(天和3)年牛込の火事で類焼、当地へ移転。牧野備後神成貞の寄進により鐘が寄進され、内藤新宿に時刻を告げる「時の鐘」として明治維新まで利用された。当寺のある新宿は江戸城から遠く登城に時間がかかるため、江戸には八ヶ所ある時の鐘のうち当寺の時の鐘のみ、朝四半刻(30分)早く鐘をうっていたといい、新宿で遊興していた人々を追出す鐘とともなっていたため、「追出しの鐘」として頗る評判が悪かった
- 寺宝 時の鐘(区指定有形文化財(工芸品))、やぐら時計(区指定有形文化財(工芸品))
- 所在地 新宿区新宿4-3-19
(JR・京王・小田急・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・大江戸線「新宿」駅新南口より徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅より徒歩3分)
東京三十三観音霊場17番札所、江戸百社弁天霊場31番
新宿駅の近くに静かな雰囲気の立派なお寺が。
このお寺に限らず、お寺に興味がないときにはまったく存在に気づいていなかったのに繁華街近くにも意外とお寺があるものです。
![](https://i0.wp.com/oteraneko.s344.xrea.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_20240601_134216878.jpg?resize=663%2C500)
![](https://i0.wp.com/oteraneko.s344.xrea.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_20240601_134027671-1.jpg?resize=663%2C500)
![](https://i0.wp.com/oteraneko.s344.xrea.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_20240601_134101599.jpg?resize=663%2C881)