東京都 Tokyo-to · 港区 Minato-ku

増上寺 Zojoji

  • 宗派 浄土宗 山号 三縁山 院号 広度院
  • 創建 創建年代等不詳。宗容大僧都が真言宗光明寺と称して麹町貝塚に建立。1393(明徳4)年に、聖冏上人の教化を受けた酉譽上人聖聡が真言宗光明寺を浄土宗に改め、三縁山増上寺と改号して開山。日比谷へ移転を経て、1598(慶長3年)(1598)当地へ移転
  • 本尊 阿弥陀如来
  • 寺宝 釈迦三尊像・十六羅漢像(三解脱門内)、阿弥陀如来像・法然上人像・善導大師像(大殿内)、黒本尊(安国殿内、恵心僧都作、秘仏。正月15日、5月15日、9月15日に開帳)
  • 重要文化財 三解脱門、紙本著色法然上人伝2巻(東京国立博物館に寄託)、大蔵経 宋版5,356帖・元版5,386帖・高麗版1,259冊、花園天皇宸翰宸記目録 上
  • 都指定文化財 経蔵
  • 区指定有形文化財 旧方丈門、景光殿表門、法然上人行状絵、絹本着色涅槃図、木造僧形坐像、所蔵文書、源誉存応関係文書、十三世正誉廓山自筆涅槃図置文、徳川家霊廟天井板、漆喰造彩色天野屋利兵衛像入江長八作
  • 区指定天然記念物 増上寺のカヤ
  • 区登録有形文化財 鋳抜門、水盤舎(元甲府宰相綱重御霊屋水屋)、梵鐘、西向観音像、四菩薩像
  • 所在地 東京都港区芝公園4-7-35
    (都営地下鉄三田線「 御成門」駅・「芝公園」駅、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」駅、JR京浜東北線・山手線・東京モノレール「浜松町」駅)
    https://www.zojoji.or.jp
    浄土宗七大本山、関東十八檀林、江戸三十三観音霊場21番札所、大東京百観音霊場特番2、円光大師御府内二十五ヶ所霊場16番、江戸三十三ヶ所観音霊場21番、江戸阿弥陀如来霊場二十ヶ所1番(黒本尊)・2番(本尊)

山門の圧が強すぎてなんとなく今まで入りづらかった増上寺ですが、黒本尊御開帳の日に伺いました。
あんなに入りにくく感じたのに、境内はとても静かな雰囲気。観光客も多いので決して静かではないはずなのですが、空気がとても静か。

まずは本堂に。
本尊は木造阿弥陀如来坐像で静かなお顔です。
本堂はとても広いのだけど、すっきりした広い空間で山門の印象と違っていてこれまた静かで居心地がいいです。しばし座って御本尊を眺めます。
さあ黒本尊、と安国堂に向かうとちょうどもうすぐ法要の時間。
御札を持っている人は椅子がありますが、なくても立って参列できるようなので横の方に滑り込みます。
笙や笛の演奏に合わせて大僧正はじめ大勢の僧が入っていらして、いままで参列したことない規模の法要です。
お焼香は御札のある人だけかと思いきや、立っている人もできて、正面からしっかり拝めます。ご開帳の扉が細めに開いているので、横の方からだとよく見えなかったので嬉しい。
「みなさまもご一緒に」と案内があって「なむあみだぶなむあみだぶ…なむあみだぶつー」。
「つ」は言わないのかしら?と思いながら唱えていたら10回目だけ。
ちなみにこちらでは「南無阿弥陀仏」は10回セットで唱えるらしいです。
法要の後は内陣に上がれます。
今年安置されたばかりの徳川家康公像、黒本尊、教科書に載ってた家康公の肖像画を間近で。
外に出て境内をうろうろ。
都心とは思えないほどの巨刹で見るところもいっぱい。
のんびりしていたら経蔵の公開時間を過ぎてしまって残念、また行かなければ、というかご開帳のたびに行きたいです(次は9月)。

増上寺 Zojoji” への6件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.